回復期リハビリテーション病棟における脳卒中症例の活動目標値と予定入院期間の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:回復期リハビリ病棟の脳卒中116例に活動レベルの目標値と予定訓練期間を設定し,実際の最終評価値や入院期間との間に生じた誤差の要因を検討する.方法:入院後初回評価時(57.4±15.7病日)に協議によりFIM項目毎の目標値と予定入院期間を設定した.症例をFIM合計値の目標誤差(FIM目標値-最終評価値)及び期間誤差(入院期間-予定入院期間)から各2分割(目標A/B,期間I/II)して計4群(AI:39例,AII:32例,BI:22例,BII:23例)に分類し,群間で臨床評価値を比較した.結果:AII群は初回FIM, SIAS合計は低値ながら認知能力は保たれていた.BI群は初回評価で認知能力と体幹能力の低下を認めた.BII群は初回SIAS, FIM値が極めて小さかった.自宅復帰率はBIとBII群で有意に低かった.結論:到達目標値と予定入院期間のより正確な設定にはリハビリ効率の検討が必要であると考察した.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.