脳梗塞超急性期患者に対するrt‐PA療法の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当院におけるt-PAを用いた超急性期虚血性脳血管障害の治療は2005年12月より開始され2007年2月まで計41例に施行してきた. 今回, 我々はそれまでにおける全症例の経過とその成績について様々な角度から検討を加え, t-PA療法の有効性や問題点に関し考察したので報告する. 当院では搬入後の効率化を図るためにプロトコールを基に進めているが, 発症よりrt-PA投与までの平均時間は約106分と早期に対処できていた. 治療成績は24時間後のNIHSSに関し34例で改善しており, 7例がprogressive strokeであった. 1カ月を経過した症例38例中35例で改善しているが, 3カ月後の時点では32例中28例で改善を示し, 非常に有効性が認められた. 2例が原疾患である脳梗塞にて死亡している. 合併症である脳出血は一例も認められなかったが, 皮下出血を3例に認められた. 経過中増悪した症例の原因は再塞栓, 主幹動脈の狭窄性病変, dementiaなどが挙げられた. 病態は塞栓症が19例, アテローマ血栓症が14例, ラクナ梗塞が6例であり, いずれも同様な改善傾向を示した. rt-PAによる脳梗塞の治療は病態に関わらず1カ月後, 3カ月後と改善が認められ有効であると考えられた.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.