アテローム性中大脳動脈閉塞性疾患の梗塞メカニズムと急性期増悪
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 : アテローム性中大脳動脈閉塞性疾患 (ATBI-MCA) 連続59例について, 急性期増悪に関与する因子を検討する. 方法 : 梗塞パターンを, (1) WCT型12例 : 皮質動脈領域の梗塞, (2) SCI型15例 : レンズ核線条体動脈領域の梗塞, (3) 融合性IBZ型14例 : 半卵円中心~放線冠にかけての融合性白質虚血病巣を呈するもの, (4) 数珠状IBZ型6例 : 卵円中心に側脳室に沿った縦長の数珠状の梗塞を示すもの, (5) mCTs型12例 : 皮質・皮質枝間境界領域梗塞などの小梗塞が多発するもの, の5型に分類した. 結果 : 急性期増悪は28例 (47.4%) に認められ, 高齢者, 女性, M1高度狭窄・閉塞例で有意に多かった. 梗塞パターンでは, 数珠状IBZ型で全例に, SCI型, 融合性IBZ型で約6割に認められた. WCT型, mCTs型では2割に過ぎなかった. 結論 : 急性期増悪は高度狭窄・閉塞例で血行力学的虚血を示す例に多く, in situ閉塞, 動脈原性塞栓の機序を示す例では少なかった.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.