食鳥肉処理施設における鶏肉のカンピロバクター汚染とその対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
埼玉県内4施設の食鳥肉処理施設 (カット工場) において, 作業開始前と作業終了後に鶏肉のカンピロバクター菌数を比較したところ, 3施設においては汚染菌数の増加はみられなかった. これらの施設では, 作業中に手指やまな板へのアルコール噴霧, あるいは適時, まな板の交換を行っていた.一方, 同じまな板を用いてむね肉, もも肉, ささみの順で鶏肉処理を行った施設においては, 作業開始前には検出限界 (15 MPN/100 g) 未満であったささみの汚染菌数が, 作業終了後には46~375 MPN/100 gまで増加した.一部の施設では, 菌汚染を減らすために作業開始前に鶏肉を-20℃, 20分間チラー処理して表面を凍らせたが, 特に菌数減少の効果はみられなかった.
- 日本食品微生物学会の論文
日本食品微生物学会 | 論文
- 腸内細菌プロファイル : 見えてきたヒト腸内細菌叢の全貌
- 市販鶏肉から分離された Salmonella Enteritidis の疫学解析
- Vibrio vulnificus の清水港湾内における分布
- 腸管出血性大腸菌O157分離培地BD CHROMagar^ O157の評価
- ヒト, 家畜および食肉から分離されたカンピロバクターの薬剤感受性