三尖弁位感染性心内膜炎に対する自己心膜と人工腱索を用いた三尖弁形成術の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は33歳,男性.2007年10月頃より発熱が持続したため,近医にて内服加療受けたが改善せず,当院紹介受診となった.入院時血液培養にてメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)検出し,心エコーにて三尖弁前尖に疣贅認めたため,感染性心内膜炎と診断.抗生剤加療行ったが,三尖弁逆流増悪し,炎症反応改善も認めず,内科的コントロール不良と判断され,手術適応となった.2008年1月手術施行.三尖弁前尖には疣贅が広範に付着しており,可及的に切除した.前尖が約半分程度欠損したため,自己心膜補填し,人工腱索用いて再建行った.術後,三尖弁逆流は軽度で,炎症の再燃認めず,良好に経過中である.<BR>感染性心内膜炎では,高度な弁破壊のため,弁形成術が困難となる場合があるが,自己心膜,人工腱索を用いることで,弁形成術の適応を拡大し得ると考えられた.
- 日本臨床外科学会の論文
日本臨床外科学会 | 論文
- REFORT OF TWO CASES OF NON-PARASITIC CYSTS OF THE LIVER:ADVANTAGES OF PERCUTANEOUS TRANSHEPATIC DRAINAGE OF LIVER CYST
- SHALLOW DEPRESSED LESION OF THE STOMACH WITH MASSIVE HEMORRHAGE:5 case reports with a study of Exulceratio simplex (Dieulafoy)
- A case of chronic hepatitis C developing from hepatocellular carcinoma 6 years after elimination of serum HCV RNA by interferon therapy.
- SYNCHRONOUSLY OCCURRED ESOPHAGEAL CANCER AND MULTIPLE GASTRIC CANCERS -A CASE REPORT-
- A CASE OF THE SPLENIC ARTERY ANEURYSM RECONSTRUCTED BY DIRECT ANASTOMOSIS