S状結腸と横行結腸へ同時に2カ所の内瘻を形成し原発巣診断に難渋した盲腸癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は67歳,女性.主訴,右下腹部痛で,平成17年7月来院した.右下腹部に手拳大の腫瘤を触知し,同部位に圧痛を認めた.患者には検診歴はなかった.盲腸・上行結腸癌によるS状結腸,横行結腸浸潤,S状結腸内瘻化と診断し,平成17年8月に結腸右半切除,S状結腸部分切除,S状結腸人工肛門造設術を施行した.摘出標本では,90×60mmの2型の一部上行結腸に進展する盲腸癌を認め,横行結腸とS状結腸に浸潤と内瘻を形成し,それぞれ20×20mmと40×50mmの瘻孔がみられた.組織病理学的にmoderately differentiated adenocarcinoma,pT4,pN2,sH0,pP1,sM1(216),fStage IVと診断された.UFT-Eとロイコボリンによる化学療法を行ったが,術後5カ月で永眠された.複数個所に瘻孔を形成する大腸癌の報告はなく術後短期間で死亡したが,QOLの改善を認めた.
- 日本臨床外科学会の論文
日本臨床外科学会 | 論文
- REFORT OF TWO CASES OF NON-PARASITIC CYSTS OF THE LIVER:ADVANTAGES OF PERCUTANEOUS TRANSHEPATIC DRAINAGE OF LIVER CYST
- SHALLOW DEPRESSED LESION OF THE STOMACH WITH MASSIVE HEMORRHAGE:5 case reports with a study of Exulceratio simplex (Dieulafoy)
- A case of chronic hepatitis C developing from hepatocellular carcinoma 6 years after elimination of serum HCV RNA by interferon therapy.
- SYNCHRONOUSLY OCCURRED ESOPHAGEAL CANCER AND MULTIPLE GASTRIC CANCERS -A CASE REPORT-
- A CASE OF THE SPLENIC ARTERY ANEURYSM RECONSTRUCTED BY DIRECT ANASTOMOSIS