神奈川県産の一番茶荒茶とその抽出液及び二番茶荒茶における放射性セシウム濃度の相互関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神奈川県産の2012年一番茶を用いて,荒茶とその抽出液のセシウム-137(137Cs)濃度との関係を解析した。その結果,荒茶を30倍量の熱水(90℃)で1分間抽出すると,抽出液の137Cs濃度は,平均で荒茶の137Cs濃度の1/68.9となること,そのときの荒茶からの137Csの抽出効率は,平均で46.2%であることが判明した。荒茶の137Cs濃度とその抽出液の137Cs濃度には,相関係数0.799(p<0.01)と有意な高い正の相関が認められた。また,一番茶荒茶と二番茶荒茶の137Cs濃度比は平均で0.69で,両者の間には相関係数0.803(p<0.01)と有意な高い正の相関が認められた。
- 公益社団法人 日本アイソトープ協会の論文
公益社団法人 日本アイソトープ協会 | 論文
- Improvement of a Gas Scintillation Proportional Counter
- Questionnaire Survey of SPECT Studies after the Supply Shortage of Tc-99m and Model Analysis Concerning Earnings and Expenditure of Generator Use
- 各種骨病変検出における臨床的有用性と医療経済効果に関する骨シンチグラフィと`18´F-fluoride PETの比較検討
- Combination of Sulfur Isotope Ratio of Non-sea Salt Sulfate and Lead-210 Concentration in Aerosols as an Index of Long-range Transported Aerosols
- 放射線生物学の動向