異なる土壌を母材とするバイオ肥料担体のγ線滅菌が接種ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA110株の生存性へ与える効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バイオ肥料とは,植物生育を促進する細菌をピートや土壌などの担体に生きたまま保持した資材であり,施肥効果の高いバイオ肥料を開発するためには,保存中の接種菌数を長期間維持する技術が必要である。そこで,土着菌をγ線により滅菌した担体を用いてダイズ根粒菌のバイオ肥料を作製し,保存中の接種菌密度の変化を調べた。担体として国内の代表的な土壌5種類を供試し,γ線滅菌(50kGy)及びオートクレーブ滅菌(121℃,40min)処理した後,ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA110株を接種した。バイオ肥料を4℃及び30℃で1年間保存し,接種菌の生菌数の経時的推移を調べた。その結果,滅菌しない担体では接種菌が減少したが,滅菌した担体では接種菌の増加が見られた。供給安定性,低線量γ線照射での高い滅菌効果,接種菌密度の保持性を考慮すると,被検土壌の中でケト土がバイオ肥料担体として最も適していると考えられた。
- 公益社団法人 日本アイソトープ協会の論文
公益社団法人 日本アイソトープ協会 | 論文
- Improvement of a Gas Scintillation Proportional Counter
- Questionnaire Survey of SPECT Studies after the Supply Shortage of Tc-99m and Model Analysis Concerning Earnings and Expenditure of Generator Use
- 各種骨病変検出における臨床的有用性と医療経済効果に関する骨シンチグラフィと`18´F-fluoride PETの比較検討
- Combination of Sulfur Isotope Ratio of Non-sea Salt Sulfate and Lead-210 Concentration in Aerosols as an Index of Long-range Transported Aerosols
- 放射線生物学の動向