中性子超小角散乱法‐歴史,発展そして応用‐
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般に波数領域 q=10<SUP>-3</SUP>nm<SUP>-1</SUP>(対応するサイズはμm)を観測する手法を中性子超小角散乱と定義する。本稿では,はじめにピンホールを用いた中性子小角散乱法と完全結晶を用いた中性子超小角散乱の歴史を概観する。次に,集光レンズとピンホール型小角散乱装置の組み合わせによる新しい進展を紹介し,二つの手法は,観測サイズの棲み分けにおいて相補的であることを述べる。最後にバクテリア産生セルロース,アクチン細胞骨格,タイヤ,燃料電池の膜電極接合体への応用例を紹介し,その階層構造を論じる。
- 公益社団法人 日本アイソトープ協会の論文
公益社団法人 日本アイソトープ協会 | 論文
- Improvement of a Gas Scintillation Proportional Counter
- Questionnaire Survey of SPECT Studies after the Supply Shortage of Tc-99m and Model Analysis Concerning Earnings and Expenditure of Generator Use
- 各種骨病変検出における臨床的有用性と医療経済効果に関する骨シンチグラフィと`18´F-fluoride PETの比較検討
- Combination of Sulfur Isotope Ratio of Non-sea Salt Sulfate and Lead-210 Concentration in Aerosols as an Index of Long-range Transported Aerosols
- 放射線生物学の動向