急性膵炎におけるWONの概念とは
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
感染性膵壊死に対する経皮的・内視鏡的ドレナージなどの進歩に加えて,経時的な造影CT所見の蓄積から,急性膵炎の形態分類の再検討が行われ,2012年に改訂アトランタ分類が発刊された.1992年のアトランタ分類の膵膿瘍という用語は廃止され,新たな概念としてwalled-off necrosis(WON:被包化壊死)が定義された.WONとは,「膵壊死巣は早期は固体状であるが,時間の経過につれて壊死巣が液状化し,液状化した周囲が肉芽性・線維性の皮膜で覆われるようになったものであり,発症後4週以降にみられる合併症で,時期により固体状と液体状のものの比率は異なる.」とされている.新分類の特徴は,膵・膵周囲の貯留を,液体貯留と壊死性貯留に区別したところにあり,さらに壊死性貯留を,発症後4週以内の急性壊死性貯留(ANC)と4週以降のWONに分類している.なお,感染性(膵)壊死とは,ANCあるいはWONに細菌・真菌の感染が加わったものを指す.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body