MRIを用いた移植膵島の生着評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
膵島移植は1型糖尿病の根治につながる治療法であり,2000年に発表されたエドモントンプロトコールと呼ばれる一連の技術革新を経て,その治療成績は大幅に向上し,世界で広く行われるようになった.しかしながら,移植後5年のインスリン離脱率は10~15%と低く,未だ発展途上の治療法である.膵島の生着状態を把握し,その状態変化に応じた治療方針を立案するためには,移植膵島を経時的に評価する非浸襲性の検査法を確立することが急務である.近年,MRIやPETなどの画像検査により,移植膵島の生着を評価する試みが進められている.膵島は400μm以下と小さく,従来の画像モダリティで同定することは不可能と考えられてきたが,膵島を標識することで,MRIにより捕捉できることが明らかになってきた.本稿では,膵島生着確認のためのMRI研究がどこまで進められてきたかを,著者らのデータを交えて紹介する.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body