新しい急性膵炎重症度判定基準の妥当性に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本邦の急性膵炎の重症度判定基準は改訂され,従来の重症度判定基準(旧基準)に比べ簡便で分かり易い新しい重症度判定基準(新基準)が策定された.本稿では臨床経過の観点から新基準の妥当性について検証を行った.対象症例を旧基準と新基準の両方で重症と診断される重症群,旧基準でのみ重症と診断される旧重症群,新基準でのみ重症と診断される新重症群,旧基準と新基準の両方で重症と診断されない軽症群に分類し,臨床改善経過(CRP陰性化までの日数,経口摂取開始までの日数,入院日数)について各群間で比較·検討を行った.その結果,旧重症群は軽症群と比べ臨床改善経過に有意差が認められないのに対し,重症群との比較では有意差がみられた.一方,新重症群は重症群と比べ臨床改善経過に有意差が認められないのに対し,軽症群との比較では有意差がみられた.以上より,新基準は旧基準に比べ臨床経過の観点からより適切に重症度の判定ができていることが示唆された.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body