IPMNに対する外科治療指針の現況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
IPMNの病態についてはさまざまな未解決の問題点がある.臨床的には,浸潤はどの程度になったら画像診断その他でとらえられるか.浸潤し始めてからもslow growingか,浸潤が明らかになってからの手術で間に合うか,さまざまな進展度の病変に対して,どのような手術がもっとも優れているか,どのような縮小手術が可能か,などである.これはIPMN由来浸潤癌が通常型膵癌と比較してどの程度悪性か,という問題でもある. われわれの経験では,IPMN切除症例60例のうち14例がIPMN由来浸潤癌で,その5年生存率はKaplan-Meier法で約40%であった.IPMNが浸潤し始めてからも臨床的にslow growingであることを示唆する所見であるが,IPMN非浸潤癌症例の5年生存率100%に比較すればけっして満足すべき数字ではない.したがって,これまで思われていたより悪性の疾患であることを考慮して治療にあたるべきである.さまざまな縮小手術が試みられているが,「縮小手術をしたことによって宿主(患者)を再発死させてはならない」という腫瘍外科手術の大前提を念頭に置きながら,機能温存によっていかなる恩恵を受けたかを客観的に示していくことが重要である.機能温存手術の適応は厳密にすべきである.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body