膵疾患研究におけるヒト膵由来腺房周囲筋線維芽細胞の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
膵線維化の研究は,膵星細胞の単離,培養系の確立により,大きな進歩をとげた.膵星細胞を用いた研究は,動物膵(主にラット)由来の細胞を用いる場合とヒト膵由来の細胞を用いる場合がある.ヒト由来の細胞を用いる利点として,よりヒトの生体内応答を反映できると考えられること,抗体や測定系の入手が容易なこと,ゲノム解析が終了しており遺伝子解析のストラテジーがたてやすいことなどがあげられる.ここでは,Interleukin(IL)-1βによりヒト膵由来筋線維芽細胞に誘導される遺伝子群のDNAチップを用いた解析結果と現在研究中のIL-32の産生誘導について述べる.IL-32は最近報告された炎症性サイトカインの一つで,Tumor necrosis factor(TNF)-αがヒト膵筋線維芽細胞からIL-32を強力に誘導することを見いだした.一方,IL-32自身がTNF-α誘導因子として報告されていることから,TNF-αとIL-32からなるサイトカインカスケードが急性膵炎や慢性膵炎の病態の形成に関与している可能性が示唆される.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body