自己免疫性膵炎臨床診断基準2006の解説‐4.病理診断‐
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「自己免疫性膵炎autoimmune pancreatitis(AIP)臨床診断基準2006」の特徴は「小さな材料·生検」での診断,routine以外の特殊染色を用いないことである.本邦のAIPの組織像はlymphoplasmacytic sclerosing pancreatitisに一致し,その特徴は膵管周囲のリンパ球·IgG4陽性形質細胞の浸潤,小葉間/内の線維化(storiform fibrosis),閉塞性静脈炎である. Mayo clinicの診断基準では「小さな材料·生検」が前提とは思えず,またIgG4陽性形質細胞が必須で,本邦の基準と異なる.韓国と本邦の診断基準は類似するが,生検方法が異なる.生検上の課題は,全体を反映しdiagnosticに足る検体の採取である.IgG4陽性形質細胞は,「storiform fibrosis内に認める」ことがdiagnosticであり,生検でも病変部が的確に採取されていれば診断可能である.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body