自己免疫性膵炎臨床診断基準2006の解説‐2.膵管像‐
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自己免疫性膵炎の診断には特徴的な主膵管狭細像を確認することが必須である.膵管狭細像は通常ERCPにおいて診断される.膵管狭細像とは「閉塞や狭窄像と異なり,ある程度広い範囲におよび,膵管径が通常より小さく(細く),かつ不整を伴っている膵管像」を意味する.2006年の診断基準では,狭細範囲が全膵管長の3分の1以上であることが必要条件から除かれ,3分の1未満でも血液検査あるいは病理組織学的検査で自己免疫性膵炎の基準を満たせば,自己免疫性膵炎の診断が可能となった.しかし,膵管狭細像の診断にあたっては膵癌との鑑別が困難な症例があり,特に狭細範囲が短い症例では注意が必要である.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body