出血性嚢胞を併発した浸潤性膵管内管状腺癌(ITC)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は76歳男性.主訴は腹部腫瘤.現病歴は平成12年11月,左側腹部の腫瘤を触知し,腹部US上膵体部に約9cmの嚢胞性病変を認め,当科紹介入院.入院時現症は,身長168cm,体重54kg.左側腹部に軟で移動性のある腫瘤を触知.入院時検査所見では,軽度の炎症所見を認める以外,一般生化学検査は異常なし.CEA, CA19-9,血中膵酵素も正常.腹部US,ヘリカルCTでは,膵体部に充実性の成分を含む約9cmの嚢胞性病変を,また肝右葉にも腫瘍性病変を認めた.ERPでは主膵管は狭小化し,体尾部移行部で途絶していた.MRIでは,嚢胞成分はT2で高信号として認識された.腹部血管造影では体部に濃染像を認めた.以上から出血成分を伴う膵腫瘍と診断し,脾合併膵体尾部切除を施行した.病理組織像は,浸潤性膵管内腺癌であったが,粘液産生が少なく,膵癌取り扱い規約第5版でいう,膵管内管状腺癌と考えられた.本疾患は,現在まで海外を含めた報告例が十数例であり,極めて稀である.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body