重症急性膵炎で発症した混合型IPMNの1切除例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は57歳男性.平成16年3月下旬より腹痛が出現し近医を受診した.急性膵炎の診断で当院救急センターに搬送,入院となった.入院時のCT grade分類ではgrade4で,TP5.4 g/dl,PO2(room air)59.7 mmHgと重症急性膵炎と診断された.蛋白分解酵素阻害剤,抗生剤点滴等の治療を行い症状軽快し一旦退院となった.CTにて膵尾部に長径6 cm大の内部に充実成分を伴う多房性嚢胞性病変を認め,経時的に縮小傾向は認めなかった.ERCPにて主膵管の拡張と主膵管と嚢胞との交通を認め,交通した嚢胞内に粘液と思われる透亮像を認めた.MRCPでは主膵管と拡張分枝膵管(嚢胞)との交通を認めた.混合型intraductal papillary mucinous neoplasm(IPMN)と診断し,7月中旬,体尾部脾臓合併切除を施行した.腫瘍は病理診断で腺癌と診断された.重症急性膵炎の原因としてIPMNも念頭におき検索することが重要であると考えられた.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body