すい癌を否定できなかったIgG4高値の腫りゅう形成性すい炎の1切除例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は60歳, 男性. 健診で指摘された膵管拡張の精査目的に来院した. ERCPでは膵頭部の主膵管に約2cmの狭窄があり, その末梢側には数珠状拡張を認めた. 狭窄部位の一次分枝は描出されなかった. 腹部超音波検査や超音波内視鏡検査では, 同部位に腫瘤性病変を同定できなかった. レボビスト® (ガラクトース・パルミチン酸混合物) を用いた造影超音波検査では, 膵頭部に境界不明瞭な造影効果の乏しい部位を, 注入直後から2分間にわたって認めた. 腹部血管造影検査では, 下膵十二指腸動脈のDigital subtraction angiography (DSA) にて膵頭部の膵実質造影の一部に欠損が認められた. CT-Angio (CTA) でも同様であった. これらはERCP, MRCPで描出された膵頭部の主膵管狭窄部位に一致していた.以上の所見より, 膵癌と考えて幽門輪温存膵頭十二指腸切除術 (PpPD ; pylorus preserving pancreaticoduodenectomy) を施行したところ, 悪性所見はなく腫瘤形成性膵炎と診断された. 病理組織学的には高度の線維化と炎症細胞の浸潤を認めた. 自己免疫性膵炎 (AIP ; autoimmune pancreatitis) に類似した病理組織学的所見 (主膵管周囲に炎症と線維化を来した点) とIgG4高値 (402mg/dl, cut off値 : 135mg/dl ) を示した本症例は, 将来的なAIPの診断基準の再検討および膵癌と腫瘤形成性膵炎の鑑別において, 示唆に富むものであった.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body