10年以上の生存が得られた退形成性すい管癌の3切除例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
退形成性膵管癌は発見時には巨大な腫瘍であることが多く, 周囲浸潤や他臓器転移を来しやすく, 通常の膵管癌に比して予後が悪いことが知られている. しかし今回, 我々は退形成性膵管癌切除後10年以上の生存例を3例経験したので報告する.症例1 : 65歳男性. 発熱で発症し, 膵尾部に約10cm大の造影効果のある腫瘍を認め, 脾合併膵体尾部切除術を施行. 退形成性膵管癌, 多形細胞型と診断, 術後10年1カ月後急性心筋梗塞にて死亡.症例2 : 65歳男性. 急性膵炎で発症し, 膵頭部に約6cm大の造影効果のない腫瘤を認め, PPPDを施行, 退形成性膵管癌, 多形細胞型と診断, 術後11年1カ月の現在無再発生存中.症例3 : 49歳男性. 閉塞性黄疸で発症し, 膵頭部に約4cm大の充実性腫瘤を認め, 既往歴として胃切除がなされていたためPDを施行, 退形成性膵管癌, 破骨細胞型と診断, 術後11年1カ月の現在無再発生存中である.
- 日本膵臓学会の論文
日本膵臓学会 | 論文
- 慢性膵炎に対する膵管ドレナージ手術の適応と予後
- 膵異時性多発癌の1切除例―浸潤性膵管癌切除1年11ケ月後の残膵にみられた,浸潤性膵管癌の1例―
- 膵粘液癌の2切除例
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- A case of remnant pancreas head carcinoma after distal pancreatectomy for primary invasive ductal carcinoma of pancreas body