東日本大震災における山口県ドクターヘリの活動報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山口県ドクターヘリは,国内で24機目のドクターヘリとして,平成23年1月21日に運航を開始した.運航開始から約2ヵ月後の3月11日,未曾有の大災害である東日本大震災が発生し,災害派遣医療チーム(DMAT)とともに山口県ドクターヘリにも出動要請があった.関係機関と協議の上,出動を決定し3月12日午前11時09分,医師1名,看護師1名および運航スタッフ(操縦士1名,整備士1名)2名で山大病院のヘリポートを離陸し被災地に向かった.3月13日午前10時45分,参集拠点の福島県立医大のグランドに着陸しDMAT本部に到着報告を行った.13日は宮城県災害対策本部からの要請により,宮城県総合運動公園から石巻赤十字病院に2名の患者搬送を行った.翌14日には大津波で甚大な被害を受け,孤立した石巻市立病院の入院患者をドクターヘリ5機で石巻総合運動公園まで搬送する避難支援活動を行った.ドクターヘリ1機で1回のフライトにつき担送患者1名と座位可能患者2名の合計3名を搬送した.日没までにドクターヘリのみで患者・家族合わせて91名の搬出を行い,さらに日没後に自衛隊機の協力を得て,全入院患者の搬出を完了することができた.山口県ドクターヘリでは入院患者・家族・スタッフなど合わせて約20名の搬送を行った.山口県ドクターヘリは14日の夕方には被災地を後にして,東京まで戻り,翌15日16時18分,無事山大病院に帰還した. 災害現場におけるドクターヘリの活用により「防ぎ得た死;preventable death」の減少が期待される.効果的な活動を行うためには指揮系統の確立が不可欠であり,そのために確実な通信手段の確保などの課題も明らかとなった.今回の貴重な経験を今後の災害現場活動に活かしていきたいと考えている.
- 山口大学医学会の論文
山口大学医学会 | 論文
- 3.当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- NO.17 当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- NO.8 心不全における心房性利尿ペプチドの抗酸化作用による心筋保護効果の検討(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 3. Inhibition of protein phosphatase 1 by inhibitor-2 gene delivery ameliorates heart failure progression in genetic cardiomyopathy
- NO.7致死的不整脈発症要因としてのリアノジン受容体機能異常(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)