山口大学医学部医学科学生の山口県での研修希望に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地方における医師不足の背景として医師の地域偏在や大学帰学率の低下が挙げられている.本研究は,平成22年度山口大学医学部医学科の全学生を対象に,将来山口県で臨床研修(初期,後期・専門医)を行う可能性について調査を行った.600名の学生のうち447名から回答があり,有効回答440名を分析対象とした.調査は,全医学生を対象として,自記式質問紙にて,山口県で研修する可能性を10%きざみで回答を求めた.その結果,可能性70%以上の割合は,初期研修32.7%,後期・専門医研修30.5%であった.可能性50%以上の割合は,初期研修57.0%,後期・専門医研修54.8%であった.可能性が高いのは,男性より女性,1年生と6年生,奨学金貸与・地域枠学生,山口県およびその近隣県の出身者であった.1年生から5年生では,学年が上がるにつれて可能性が高くなるという傾向は認められなかった.卒前教育と卒後研修の充実等を通じて,山口県内での研修や就労を希望する学生や研修医を増やすことが必要である.
- 山口大学医学会の論文
山口大学医学会 | 論文
- 3.当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- NO.17 当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- NO.8 心不全における心房性利尿ペプチドの抗酸化作用による心筋保護効果の検討(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 3. Inhibition of protein phosphatase 1 by inhibitor-2 gene delivery ameliorates heart failure progression in genetic cardiomyopathy
- NO.7致死的不整脈発症要因としてのリアノジン受容体機能異常(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)