緊急開腹手術後に人工呼吸器管理を必要とした高齢者の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者の緊急開腹手術後に呼吸不全を合併すると重篤な状態に陥りやすい.当院で緊急手術後に人工呼吸器管理を必要とした最近の症例をもとに,一般病院における術後呼吸管理の要点と有用性について検討した.対象症例は2006年4月以降の7例で男性2例,女性5例であり,年齢は80歳から88歳で平均は83.9歳.術後診断は小腸の癒着による腸閉塞2例,十二指腸潰瘍穿孔1例,結腸,直腸癌による大腸穿孔2例,上腸間膜動脈閉塞症1例,腹腔内膿瘍1例であった.発症から手術までの時間は最短2.5時間,最長10日であった.術後呼吸障害の原因は,手術や麻酔の侵襲,大量輸液,輸血による水電解質異常や,貧血,循環血症量の減少や敗血症による循環不全,術前からある肺合併症であった.術後人工呼吸日数は手術当日を含め2日から99日で平均27日であった.手術直後のPaO2/FiO2比が200未満の症例で長く,長期化する要因は肺炎,胸水,SIRSに伴う呼吸障害であった.2例が死亡し,上腸間膜動脈閉塞症の腸管大量切除後で残存腸管の虚血を起こした1例と,原因不明の腹腔内膿瘍1例であり,いずれも発症から手術までの期間が長く,手術により原因の排除が完全にはできなかった症例であった.緊急手術と術後の治療で病因が排除できれば患者救命のための人工呼吸器管理は高齢者においても有用である.
- 山口大学医学会の論文
山口大学医学会 | 論文
- 3.当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- NO.17 当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- NO.8 心不全における心房性利尿ペプチドの抗酸化作用による心筋保護効果の検討(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 3. Inhibition of protein phosphatase 1 by inhibitor-2 gene delivery ameliorates heart failure progression in genetic cardiomyopathy
- NO.7致死的不整脈発症要因としてのリアノジン受容体機能異常(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)