両側乳癌手術症例の臨床および病理組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年乳癌手術症例の増加に伴い両側乳癌症例を経験する機会が増えてきた.そこで今回1990年1月から2005年12月までの16年間に当院で経験した両側乳癌症例について片側乳癌との比較を交え検討を行った.対象期間中に当院で手術を行った全乳癌618例中,転移を除く両側乳癌は14例であった.両側乳癌症例のうち同時性9例,異時性5例であった.発症年齢の平均は同時性56歳7ヵ月,異時性第1癌61歳0ヵ月,第2癌70歳4ヵ月であった.異時性の場合,発症間隔は9年7ヵ月±3年8ヵ月であった.病理組織は第1癌,第2癌ともに硬癌が多く,左右での病理組織が一致したものは14例中2例と少なかった.ホルモンレセプター(ER/PgR)の左右での発現状況と乳癌発生の仕方(同時性・異時性)について検討したところ,乳癌発生の仕方とホルモンレセプターの左右での一致に相関関係はなかった.同時性・異時性の間で生存率を比較したところ有意差はなかった.乳房はpaired organであるため,常に両側発生の可能性を念頭におきながら診療を行っていくことが重要である.
- 山口大学医学会の論文
山口大学医学会 | 論文
- 3.当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- NO.17 当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- NO.8 心不全における心房性利尿ペプチドの抗酸化作用による心筋保護効果の検討(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 3. Inhibition of protein phosphatase 1 by inhibitor-2 gene delivery ameliorates heart failure progression in genetic cardiomyopathy
- NO.7致死的不整脈発症要因としてのリアノジン受容体機能異常(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)