縦隔腫瘤を伴うCD7,CD56陽性骨髄/ナチュラルキラー細胞前駆急性白血病の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
27歳女性が胸水,頚部リンパ節腫脹,縦隔腫瘤を主訴にして来院した.胸水細胞診,リンパ節生検にて悪性リンパ腫と診断された.しかし骨髄穿刺検査では芽球の出現を認め,それらはperoxidase,PAS染色は陰性であり,CD7,CD19,CD13,CD33,CD34,HLA-DR,CD56陽性であった.CD7,CD56陽性骨髄/ナチュラルキラー細胞前駆急性白血病 myeloid/natural killer cell precursor acute leukemiaと診断した.急性骨髄性白血病に対する化学療法を施行し骨髄像は寛解に入り,胸水も消失したが,縦隔腫瘍の大きさには変化は認めなかった.HLA一致同胞ドナーがいることより造血幹細胞移植を治療法の一つと考えその後化学療法を続け,縦隔腫瘤に対しては放射線照射をおこなったが,縦隔腫瘤は半分以下には縮小しなかった.3ヶ月後よりは白血病細胞が著明に増加し始め,化学療法を行うも効果なく入院6ヶ月後に死亡した.剖検所見では肝臓,脾臓への白血病細胞の浸潤,縦隔腫瘤および肺胞蛋白症を認めた.
- 山口大学医学会の論文
山口大学医学会 | 論文
- 3.当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- NO.17 当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- NO.8 心不全における心房性利尿ペプチドの抗酸化作用による心筋保護効果の検討(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 3. Inhibition of protein phosphatase 1 by inhibitor-2 gene delivery ameliorates heart failure progression in genetic cardiomyopathy
- NO.7致死的不整脈発症要因としてのリアノジン受容体機能異常(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)