軽度な前処置による同種末梢血造血幹細胞移植(RIST)が有効であった難治性濾胞性リンパ腫の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
濾胞性リンパ腫の31歳の女性において,リンパ腫は繰り返し施行された通常の化学療法に不応性であり,患者はその薬剤毒性による心臓機能不全を有していてこれ以上化学療法を繰り返し受けることは困難であった.化学療法を終わりにすることおよび移植片対リンパ腫細胞graft versus lymphoma (GVL) 効果を得る目的にて患者はmelphalanおよびcladribineによる弱い強度の移植前処置による同種末梢血造血幹細胞移植RISTを受けた.移植後の造血能の回復は迅速で,完全キメラも得られ,移植片対宿主病graft versus host disease (GVHD) の出現もなく1年間はリンパ腫は寛解状態であったが,1年後に頚部リンパ節の腫脹をみた.これはGVHDの予防の目的で投与していた免疫抑制剤cyclosporinの中止により消退した.本症例はその後も6ヶ月間寛解を維持しており合併症も無く,患者の生活の質は良好である.
- 山口大学医学会の論文
山口大学医学会 | 論文
- 3.当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- NO.17 当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- NO.8 心不全における心房性利尿ペプチドの抗酸化作用による心筋保護効果の検討(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 3. Inhibition of protein phosphatase 1 by inhibitor-2 gene delivery ameliorates heart failure progression in genetic cardiomyopathy
- NO.7致死的不整脈発症要因としてのリアノジン受容体機能異常(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)