新生仔ラット培養心筋細胞への高頻度電気刺激負荷によるギャップ結合蛋白発現修飾の検討 MAPキナーゼとアンギオテンシンII受容体きっ抗薬との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心筋細胞間のギャップ結合の発現・分布はコネキシン蛋白の半減期が短いことにより様々な病態において直ちに変化しうる.高頻度電気刺激 (RES) によるギャップ結合リモデリングへの効果はいまだ明らかにされていない.培養5日目のラット心室筋細胞に120分間3HzのRESを負荷した.RESによりCx43蛋白質および遺伝子発現量は60分後には有意に増加した.免疫染色においても同様の結果であった.心筋細胞中のangiotensinII (AngII) は15分後に約2倍に上昇した.MAPK系のリン酸化型ERKは2峰性に5分と60分で,またリン酸化型JNKも15分と60分で著明に活性化された.リン酸化型p38 MAPKは5分後に1峰性に活性化された.細胞外電位記録法により心筋細胞の興奮伝播特性の変化を解析したところ,RESにより伝導速度は有意に増加した.これらの変化はlosartanにより抑制された.RESによるCx43の発現増加はまたERK,p38の特異的阻害剤にても抑制された.RESは,早期より心筋細胞内のAngII産生を増加し,MAPK系を活性化することによりCx43発現量を増加させた.その結果,細胞間の刺激伝播異常を引き起こし,不整脈基質の一つとなる可能性が示された.
- 山口大学医学会の論文
山口大学医学会 | 論文
- 3.当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- NO.17 当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- NO.8 心不全における心房性利尿ペプチドの抗酸化作用による心筋保護効果の検討(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 3. Inhibition of protein phosphatase 1 by inhibitor-2 gene delivery ameliorates heart failure progression in genetic cardiomyopathy
- NO.7致死的不整脈発症要因としてのリアノジン受容体機能異常(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)