若年労働者のコンビニエンスストアを利用した食事摂取内容と労働状況に関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
若年労働者のコンビニエンスストアを利用した食事摂取内容と労働状況に関する実態調査:宮腰美希ほか.金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻―本研究は,若年労働者のコンビニエンスストア(以下コンビニとする)を利用した食事摂取内容と労働状況に関する実態を明らかにすることを目的とし,肥満予防について検討した.一輸送関連企業の石川県内に勤務する29歳以下の労働者284人を対象に,無記名自記式質問紙を用いて調査を行い,193人の回答を得た.その結果,労働状況のうち業務形態,泊りの有無,拘束時間の長さとコンビニの利用の有無に関連があったが,労働状況とコンビニを利用した食事摂取内容には明らかな関連はみられなかった.しかし,ほとんどの労働状況でコンビニを利用して摂取した1食あたりの平均脂質割合が25%を超えているという特徴があり,また,摂取頻度が高い食品は脂質割合が高いものが多いという結果が得られた.これらのことは肥満のリスクとなることが推測される.さらに,1週間のコンビニの利用日数が多いほど,食生活に対し「改善が必要だと思う」と考えている人の割合が有意に高くなっていた.以上のことから,若年労働者に対して肥満予防への支援が必要であると考える.若年労働者が栄養表示を確認し,食品を選択できるような支援をしていくこと,また,食品に栄養表示がされるようコンビニ側に働きかけることにより,情報を入手しやすい環境を整えることが求められる. (産衛誌2008; 50: 92-99)
- 公益社団法人 日本産業衛生学会の論文
公益社団法人 日本産業衛生学会 | 論文
- 職域の非対面の行動的快眠プログラムにおける目標行動設定とセルフモニタリング‐読書療法のみとの比較‐
- 職域における内臓脂肪測定とWebを利用した減量支援プログラムが内臓脂肪減少に及ぼす要因:JVALUE2からの検討
- 漏出煙を低減する喫煙室の試作 ─全面禁煙化前の措置として─
- クリスタルガラス製品の製造に伴って発生するブルーライトの有害性
- 単身赴任者と家族同居者における生活習慣,ストレス状況および健診結果の比較:―MYヘルスアップ研究から―