「新しい自律的な労働時間制度」に関するHealth Impact Assessment
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「新しい自律的な労働時間制度」に関するHealth Impact Assessment:藤野善久ほか.産業医科大学公衆衛生学教室―本研究では現在,厚生労働省等で議論が進められている「新しい自律的な労働時間制度」いわゆるホワイトカラーエグゼンプション制度の導入に関して,Health Impact Assessment(HIA)を実施した.このHIAでは,the Merseyside modelに基づいてrapid HIAと呼ばれる方法で実施した.新制度の健康影響評価にあたっては,専門家の判断に基づいて,生じる可能性のある健康影響を,良い影響,悪い影響とともに抽出した.次に,インターネット又はPubMedを利用して文献等を収集し,抽出された健康影響に関するEvidenceの評価を行った.さらに利害関係者の意見を分析するため,インターネット上において,新しい自律的な労働時間制度に関する意見を公表している団体の検索を行い,6団体が抽出された.長時間労働は専門家および利害関係者らの間で最も懸案された健康影響であった.また,新しい自律的な労働時間制度によって,不規則な労働パターンが増えることが予想された.不規則な労働パターンによる健康影響として,睡眠障害,ストレス,心血管系疾患などのリスク増加が挙げられる.さらに,このような不規則勤務による家族機能や社会生活への影響も指摘された.一方,自律的な労働時間制度によって,裁量度の範囲が広がることで,ストレスが緩和されることが期待される.さらに,自律的な労働時間制度によって仕事と生活の調和が向上することや,またこれまで労働市場において雇用を得る機会が少なかった障害者や育児中の女性などに雇用機会が広がる可能性が示唆された.しかしながら,現行の裁量労働制やフレックスタイムなどよりもさらに効果があるかどうかは不明である.本研究では自律的な労働時間制度に関するHIAを実施し,包括的な健康影響を示した.これらのHIAが関係諸機関における制度の検討に資することを期待する. (産衛誌2007; 49: 45-53)
- 公益社団法人 日本産業衛生学会の論文
公益社団法人 日本産業衛生学会 | 論文
- 職域の非対面の行動的快眠プログラムにおける目標行動設定とセルフモニタリング‐読書療法のみとの比較‐
- 職域における内臓脂肪測定とWebを利用した減量支援プログラムが内臓脂肪減少に及ぼす要因:JVALUE2からの検討
- 漏出煙を低減する喫煙室の試作 ─全面禁煙化前の措置として─
- クリスタルガラス製品の製造に伴って発生するブルーライトの有害性
- 単身赴任者と家族同居者における生活習慣,ストレス状況および健診結果の比較:―MYヘルスアップ研究から―