ヒトから人間への「進化」と「発達」―「立位」と「自立」の科学と教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「進化」においても「発達」においても、ヒトは重力に抗して二足で「自立」し行動するようになる。直立姿勢では、脊椎を重力に対し平行な状態に保つために、脊椎を支持する筋を常時活動させている。「丹田」として意識に上る部位はほぼ立位時の身体重心に相応する。それ故自分の身体の重心をコントロールする技でもある。と同時に四足歩行では下垂しても腹壁で支えられていた内蔵を、立位では骨盤を取り巻く骨盤底筋・腹筋などの筋収縮により下方への落下を防ぐ必要がでてくる。これらの筋に力を籠める、いわゆる「丹田に力を入れる」ことを意識的して習慣にすることは、歩行時の転倒を予防し、長期的には人間の尊厳において最も必要な「排泄の自立」を保証するための最低限の筋肉の維持が可能になる。重力場での二足歩行直立への進化の研究は、高齢社会を生き抜く知恵を私たちにもたらすだろう。
- 日本宇宙生物科学会の論文
日本宇宙生物科学会 | 論文
- 須田立雄先生「ビタミンDと骨に関する研究」2001年度日本学士院章を受賞
- 放射線による突然変異と発癌の原因となる長寿命ラジカル
- TANPOPO : 有機物と微生物の宇宙空間曝露と微隕石及び微生物の捕集実験
- Radiation Doses for Human Exposed to Galactic Cosmic Rays and Their Secondary Products on the Lunar Surface
- 各種の筋活動抑制に対するラット足関節底屈筋の反応