バルクセグレガント法によるニラ四倍体(Allium ramosum, syn. A.tuberosum 2n=4x=32)の単為発生性連鎖マーカーの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単為発生性ニラ品種「テンダーポール(2n=4x=32)」と非単為発生性系統(両性生殖性)「97-12-102(2n=4x=32)」とのF1集団を材料として,バルクセグレガント法により単為発生性に連鎖するDNAマーカー(<U>P</U>arthenogenesis <U>L</U>inked <U>M</U>arker: PLM)を開発した.1,443種類のランダムプライマーを使用して,単為発生性個体および非単為発生性個体のうち各8個体から作製したバルクDNAを調査した結果,3個の単為発生性個体に特異的なマーカーを見いだした.これらをTAクローニング後にSCAR化し,それぞれPLM1,PLM2およびPLM3と命名した.このうちPLM1とPLM3は単為発生因子(P)と3.4 cMおよび1.1 cMの距離で連鎖しており,P因子を挟んで存在すると予想された.これに対し,PLM2は単為発生性との連鎖は認められなかったが,単為発生頻度の高い個体に多く保存されている傾向があった.これらのマーカーをニラ遺伝資源73品種・系統について調査した結果,80%以上から増幅が確認され,種内で広く保存されていると推察された.しかし,品種「成都」とその後代系統「00-02-05」では,単為発生性であるがPLM1およびPLM3は確認されなかった.
- 日本育種学会の論文
日本育種学会 | 論文
- 根粒超着生変異品種作系4号の親子鑑定
- 物性測定のための米一粒による炊飯方法の開発
- いもち病抵抗性に関する同質遺伝子系統「コシヒカリ新潟BL」のDNAマーカーによる品種判別
- 巨大胚水稲新品種「はいみのり」の育成
- イネ低アミロース系統の登熟気温による胚乳アミロース含有率変動の系統間差異