放射線量を見える化する生物学的分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目に見えない放射線による被ばくを定量的に評価することは,被ばく者への健康影響を予測し医療措置を正確にすすめ予後を評価する上で必須である.事故・災害による被ばくでは線量計などによる物理的線量計測を施行できないことも多く,事後に被ばく者の生体試料を用いて線量評価を行う「生物学的線量評価,biological dosimetry」が不可欠である.現在までに様々な線量評価法が開発されてきたが,正確性の観点からリンパ球の染色体異常頻度を測定する方法がgold standardとして頻用されている.本稿では,これに加え赤血球や歯,核酸,低分子代謝物などの様々な生体試料を用いた線量評価の試みを紹介し,有用性を議論する.
- 公益社団法人 日本分析化学会の論文
公益社団法人 日本分析化学会 | 論文
- 環境中のウラン同位体U-236を利用した研究 ─海洋循環トレーサーとしての確立を目指して─
- 1H NMR法によるピロール環拡張ポルフィリン亜鉛錯体の自己配位挙動解析
- 液体イオン化タンデム質量分析法による水クラスターの液体表面及び気相中におけるサイズ分布の解析
- 鉛同位体比測定に基づく遺跡から出土した朱(水銀朱)の産地の解析
- 家畜排せつ物コンポストの低温ガス化プロセスにおける硫黄及び塩素の放出挙動の分析と固体残渣の脱硫・脱塩への応用