湧水湿地の保全・活用と地域社会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
西日本の丘陵地を中心に分布する湧水湿地は,希少種のハビタットであるのと同時に,地域社会の中で人の営為と関係を持ちながら存続してきた里山の湿地という特色を持つ.地域社会と湧水湿地の関わりを整理すると,空間的・心理的近さから生じる場所を介した関わりの中に,形成・維持に直接関与する生態的システムを介した関わりが存在する.今日の湧水湿地の保全・活用に関する活動もその関わりの構造を踏襲している.活動を担う主体は湧水湿地の存在する場所の地域社会の中に作られた団体であり,森林管理や草刈などかつての生態的システムを介した関わりが再現されている.地域社会が中心となった保全・活用は,湧水湿地本来の姿を維持するために今後も重要である.一方で,湧水湿地の関心層を増やして保全・活用をさらに推進するためには,個々の湿地の情報を広く発信することや,地場産業と結びつけた複数の湿地をめぐるジオツアーの実施のように,広域的視点での活動も求められる.
著者
関連論文
- 尾張丘陵および知多丘陵の湧水湿地にみられる植生分布と地形・堆積物の関係
- 4. 湧水湿地の植生遷移を多様化させる地形的要因(日本地形学連合2005年秋季大会)
- ため池の減少率を規定する土地利用変化 : 愛知県知多半島中部の事例
- 知多半島中部における灌漑用ため池の分布とその自然環境
- 湧水湿地をめぐる人と自然の関係史 : 愛知県矢並湿地の事例
- 日本に見られる鉱質土壌湿原の分布・形成・分類
- ジオパークと地域振興
- 湧水湿地にみられる植生パターンの発達に地下水位と表層堆積物の移動が果たす役割 : 岐阜県大根山湿地の事例
- 湧水湿地の保全・活用と地域社会
- 湧水湿地をめぐる人と自然の関係史 : 愛知県矢並湿地の事例