高次脳機能障害を引き起こす外傷性脳損傷の画像評価:特にびまん性脳損傷慢性期の画像について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来, 頭部外傷後に記憶・記銘力障害, 注意障害, 遂行機能障害, 社会的行動障害を後遺し社会に適応できない人たちの存在は十分理解されなかった. 国は彼らに「高次脳機能障害」という傷病名をつけ障害者として行政支援の対象とすることにした. 本障害診断基準では画像で脳の器質的疾患が確認されることが必要とされる. 近年, MRIの新しい撮像法, SPECTやPETは従来の画像では確認できなかった脳の損傷を捉えることを可能にした. これらの画像は従来「見えない障害」と呼ばれてきた高次脳機能障害を「見える障害」へ移行させつつある. びまん性脳損傷慢性期の画像診断と画像所見から推測できる本障害のメカニズムについて述べる.
- The Japanese Congress of Neurological Surgeonsの論文
著者
関連論文
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞と血管周囲腔拡大の鑑別法
- Glioma のPET解析-Astrocytic tumors と Oligodendrocytic tumors の鑑別について
- PET画像による悪性グリオーマに対する定位放射線治療の効果判定
- 痴呆性疾患と「脳外傷による高次脳機能障害」症例に対する脳循環代謝統計学的画像解析の有用性
- 脳放射線壊死に対するベバシズマブの使用経験
- 拡散テンソル画像と運動誘発電位による彌慢性軸索損傷患者における皮質脊髄路の評価
- 高次脳機能障害を引き起こす外傷性脳損傷の画像評価:特にびまん性脳損傷慢性期の画像について
- 頭部外傷慢性期における脳糖代謝の統計学的画像解析