パーキンソン病の嚥下機能評価:─定量的評価におけるDSSの有効性の検討─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はUC Davis Dynamic Swallow Study(以下DSS)を用いて,錐体外路性の運動障害を背景としたパーキンソン病の嚥下動態を解析し,その臨床的有用性について検討したものである.経口摂食を行っているパーキンソン病患者7例(男性2名,女性5名)を対象に,5 mlの硫酸バリウム溶液を指示嚥下した.その際のVF側面透視録画のデータを計測し,標準化されたDSS基準値と比較した.その結果,嚥下反射惹起の遅延は全例に認められなかったにもかかわらず,食塊移送時間の低下は3例(42.8%)に認められた.咽頭期では気道閉鎖の前に食道に食物が達した例は5例(71.4%)あり,咽頭収縮率の低下は6例中3例(50.0%)に認められた.解析の結果,口腔期の運動障害,気道防御機能の低下,咽頭収縮力の低下を示唆する所見がそれぞれ半数近くに認められた.中等度の特発性パーキンソン病の嚥下障害にDSS解析を適用し予備的に検討した結果,神経疾患患者の嚥下障害の解析に適応しうる可能性が示された.今後は重症度に伴う症状の変化も含め,症例数を増やしたデータの蓄積とともに,パーキンソン病以外の神経筋疾患についてもDSS解析が適用可能かを検討することが必要である.
著者
-
折舘 伸彦
北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
福田 諭
北海道大学 大学院医学研究科消化器内科
-
西澤 典子
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科
-
福田 諭
北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
目須田 康
北海道医療大学病院耳鼻咽喉科
-
工藤 絵梨果
新さっぽろ脳神経外科病院リハビリテーション科
-
葛西 聡子
北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科
-
菊地 誠志
独立行政法人国立病院機構北海道医療センター神経内科
-
武井 麻子
医療法人北祐会北祐会神経内科病院
-
折舘 伸彦
北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
折舘 伸彦
北海道大学医学部耳鼻咽喉科
-
目須田 康
北海道医療大学個体差医療科学センター医学部門耳鼻咽喉科
関連論文
- MS11-#1 酸化ストレス下におけるヒストン脱アセチル化酵素とコリプレッサーMi2の役割(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 片側聾への評価について
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- ネットワーク型再建による耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建
- 耳下腺癌切除後の顔面神経再建の現状および術後評価
- 頸動脈小体腫瘍症例における術前栄養血管塞栓術および術後合併症の検討
- 神経端側縫合 (epineural window technique) を用いた顔面神経再建 : 耳下腺腫瘍例における経験
- 末梢性顔面神経麻痺における耳介擦過による水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化診断
- Ramsay Hunt 症候群における眼振所見の検討
- Zoster sine herpete のウイルス診断
- 喉頭癌治療後の音声に関するQOLの検討
- 喉頭癌に対する化学放射線同時併用療法後 salvage 手術の合併症
- Ramsay Hunt 症候群患者における眼振所見の経時的変化
- 気管内挿管チューブの側孔を利用した voice prosthesis 二期的挿入術
- プロトンポンプ阻害剤の投与にて改善した muscle tension dysphonia の3例
- 咽喉頭酸逆流症患者における酸抑制治療による典型的胃食道逆流症状と咽喉頭症状の改善の差異
- 超選択的動注療法
- 超選択的動注療法+照射の同時併用療法におけるリンパ節転移への効果
- 咽喉頭酸逆流症状に対する酸抑制治療の効果と Helicobacter pylori 感染との関連
- 当科における嗅神経芽細胞腫の治療経験
- 北海道大学病院における超選択的動注療法+照射の同時併用療法の治療成績
- 嗅神経芽細胞腫のMRI所見
- Sunnybrook 評価法を用いた顔面神経減荷術・再建術の治療成績評価
- 病因の検索と診断
- 鼻副鼻腔内反性乳頭腫の術式選択における staging system の問題点
- 気道上皮細胞におけるS100A2発現抑制による遺伝子発現変化の検討
- 病的共同運動に対するボツリヌス毒素療法の治療成績
- 顔面神経麻痺後遺症における Sunnybrook 評価法 : ボツリヌス毒素療法前後での比較
- Bell 麻痺症例におけるHSV-1再活性化動態
- Sunnybrook 法を用いた顔面神経麻痺後遺症の評価
- 頭蓋底再建手術を要した前頭洞嚢胞の一例
- 気道上皮細胞における潜在的癌抑制遺伝子S100A2発現抑制による形質変化
- VZV再活性化を2回伴った両側再発性顔面神経麻痺の一症例
- Bell 麻痺と臨床診断された非治癒症例におけるヘルペスウイルス再活性化
- 理想的なチーム医療を行うために : チーム医療における看護師の関与
- 非突発難聴者における抗ムンプスウイルスIgM抗体の検討
- ボツリヌス毒素を用いた顔面神経麻痺後遺症の治療成績
- 当科聴覚外来を受診した乳幼児362名の検討
- 頸部リンパ節転移を初発症状とした甲状腺癌症例の検討
- 理想的なチーム医療を行うために : 北海道大学病院の実際
- 頭頸部癌再発症例, 肺転移症例に対する外来化学療法としてのTS-1使用効果
- 鼻副鼻腔乳頭腫の画像診断とそれに基づく手術法の選択
- 副咽頭間隙腫瘍摘出後の First Bite Syndrome
- Groningen Voice Prosthesis 挿入後合併症の検討
- 多発脳神経障害と脊髄根炎を呈した Ramsay Hunt 症候群の1例
- 側頭骨内顔面神経手術における光学式ナビゲーションシステムの応用
- ステロイド療法による血清IgG値の低下は血清抗VZV IgG抗体の有意の変動をマスクする
- Hunt 症候群における第8脳神経症状とVZV再活性化動態
- 頭頸部進行癌に対する超選択的動注療法と放射線の同時併用療法
- Hunt 症候群におけるVZV再活性化動態と第8脳神経症状の発症パターン
- 側頭骨手術における光学式ナビゲーションシステムの使用経験(第4報)
- 非特異的経過と呈したムンプス難聴症例の検討
- 喉頭全摘に至った喉頭帯状疱疹の一例
- 遊離空腸再建症例における voice prosthesis 一期的挿入による音声再建
- 「外科系医療技術修練の在り方に関する研究」についての報告
- 顔面神経麻痺発症後6-12ヵ月における後遺症の変化
- 平成12・13年度登録の急性低音障害型感音難聴症例の平成19年時点での経過調査(厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究)
- 急性低音障害型感音難聴難治症例の検討(第1報) : 厚生労働省科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究
- 平成12・13年度登録の急性低音障害型感音難聴症例の長期経過調査 : 厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究
- 6. ガラスによる咽頭梨状窩穿孔の 1 例(第 66 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 舌下神経端側縫合を併用した顔面神経再建術における病的共同運動の評価
- 第VII、VIII神経症状を呈した脳幹部海綿状血管腫の1例
- ステロイドと抗ウイルス剤の併用療法によるVZV再活性化診断のマスク
- 難聴遺伝子診断が有用であった人工内耳一症例
- Vogt-小柳-原田病における聴力障害の診断と予後規定因子の検討
- Auditory localization abilities in unilateral deafness BAHA user
- 北海道大学病院での頭頸部癌に対する強度変調放射線治療の成績
- 咽喉頭逆流症状に伴う上腹部症状および酸抑制治療効果の検討
- 鼻腔サルコイドーシス例
- 放射線治療と化学療法の同時併用の効果予測 : 免疫組織化学からcDNAマイクロアレイへ
- cDNAマイクロアレイを用いた鼻副鼻腔癌及び前癌病変における遺伝子発現の検討
- 化学放射線療法後の喉頭全摘出術における pharyngeal interposition graft を用いた創合併症の予防
- 手術+放射線療法 (特集 頭頸部がん患者診療のポイント) -- (放射線療法の適応)
- 咽喉頭酸逆流症 (特集 胃食道逆流症(GERD)--非びらん性逆流症(NERD)を含めて) -- (合併症・併発症)
- 鼻アレルギー患者におけるマクロファージ遊走阻止因子
- 硬性内視鏡, 専用テレスコープおよびハイビジョンCCDカメラを用いた喉頭微細手術
- What's going on 頭頸部癌 Randomized phase 3 trial of low-dose isotretinoin for prevention of second primary tumors in stage 1 and 2 head and neck cancer patients. Khuri FR, et al. J Natl Cancer Inst. 2006; 98: 441-50. PMID: 16595780
- カラーグラフ 胃食道逆流による耳鼻咽喉科領域症状の診断
- 頭頸部癌におけるヒト乳頭腫ウイルスによる発癌のメカニズムと検出について
- 喉頭・下咽頭癌に対する化学放射線療法後の救済手術
- 再構成基底膜(Matrigel)を用いた頭頸部扁平上皮癌細胞のコロニーアッセイ法
- 顎下腺悪性腫瘍1次症例の検討
- 胃食道逆流症と咽喉頭症状 : 胃食道逆流症診療ガイドライン発刊を受けて
- 顎下腺悪性腫瘍1次症例の検討
- 小児の舌胞巣状軟部肉腫の1例
- 頭頸部癌の立場から-現況・診断・予防-
- 中咽頭扁平上皮癌におけるHPV感染と治療成績の検討
- 放射線治療を受けた喉頭癌患者の治療後音声に関するQOLの検討
- 胃食道逆流症(GERD)と耳鼻科疾患 (特集 嚥下性肺疾患と胃食道逆流症(GERD))
- 照射後の異時重複下咽頭癌に対するESD後に反復感染をきたし喉頭全摘に至った1症例
- 放射線治療における Positron emission tomography (PET) 検査の利用
- 唾液導管癌におけるHER2の発現解析
- HPV陽性中咽頭癌に対する個別化治療戦略
- 私たちが行っている化学放射線療法後の救済手術における皮膚切開デザインの工夫
- 舌根癌における放射線同時併用超選択的動注化学療法
- 頭頸部癌化学放射線療法における経管栄養の役割に関する検討
- 喉頭癌T3症例の治療成績の検討
- 口腔癌における超選択的シスプラチン動注化学療法後のセンチネルリンパ節内プラチナ濃度測定
- パーキンソン病の嚥下機能評価:─定量的評価におけるDSSの有効性の検討─