神経変性疾患の診断バイオマーカーの進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
代表的な神経変性疾患における生化学的バイオマーカーについて主として髄液・血液中の候補蛋白を解析した報告を概説する.Alzheimer病(AD)については髄液中のAβ42,総タウ,リン酸化タウが,診断および予後判定バイオマーカーとして現時点での世界標準であり,髄液中Aβオリゴマーは,ADの病態を反映した新規の診断および重症度判定バイオマーカーとして期待できる.Parkinson病(PD)については髄液中α-シヌクレイン(α-syn)の低下,DJ-1の低下が報告されており,α-synについてはα-synオリゴマーの測定と併用することで診断精度を高めることが期待できる.筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)については髄液中TDP-43の上昇が報告されている.PDおよびALSにおけるバイオマーカー研究は殆どが単一施設からの報告であり,今後は標準化されたプロトコールに基づく多施設共同のコホート研究によって再現性が検証される必要がある.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
関連論文
- 特発性正常圧水頭症に関する研究 : 自律神経障害の病態から
- 特発性正常圧水頭症における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- 突然発症の片麻痺に対してアルテプラーゼ静注療法を検討した急性脊髄硬膜外血腫の1例
- 急性期ラクナ梗塞におけるhead-up試験の検討
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 急性期初回髄液検査で細胞数が正常であった, HIV関連無菌性髄膜炎
- 末梢神経障害と心アミロイドーシスを主徴としたGlu61Lys変異による家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の一家系
- 一過性に免疫療法に反応した筋萎縮性側索硬化症の一例
- Transcranial-Color Flow Imaging 用6軸プローブホルダーを用いた脳血流測定
- 脳幹小脳梗塞を生じた頭蓋底陥入症の1例
- 右腕神経叢症で発症した neurolymphomatosis の一例
- 構音障害をともなった封入体筋炎の1例
- バイオマーカー
- 神経変性疾患の診断バイオマーカーの進歩
- 神経変性疾患の診断バイオマーカーの進歩
- 眼窩先端症候群を呈した非浸潤型副鼻腔アスペルギルス感染症の1例