V.直腸癌に対する腹腔鏡下手術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
直腸癌に対する腹腔鏡下手術は,腫瘍が狭く深い骨盤内に存在し,鉗子操作や直腸の切離が困難であること,また周囲に排尿性機能を司る自律神経系が存在し,根治性と機能温存を両立させる必要があり,手術難度は高いとされる.そのため,結腸癌に比較してその普及は遅れてきたが,近年手術手技の向上ならびに光学系・手術機器の進歩により徐々に直腸癌に対する普及も進んできた.エビデンスの面からも主に海外のものではあるが,長期予後も含めた大規模臨床試験の結果も得られるようになり,ガイドラインにおける推奨度も高くなってきた.最近では側方郭清や内括約筋切除術など,より困難な領域にも適応が拡大されてきている.今後,長いlearning curveを短縮するためには更なる手術技術の進歩や手術機器の開発が望まれる.ロボット手術は腹腔鏡手術の弱点を補うものとしての役割が期待されるが,その高いコストが最大の問題点である.高難度で手術の稚拙が患者の予後に直接かかわってくる術式であることを忘れずに,きちんとした指導者のもとでトレーニングを積むことが望ましい.
- 日本大腸肛門病学会の論文
著者
関連論文
- Gastrointestinal stromal tumor 62例の臨床的検討
- P-1-494 直腸癌pseudo-Meigs症候群の1例 : 病態にVEGFの関与が示唆される症例(小腸・大腸 症例2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- OP-1-108 当科における肝門部胆管癌の治療成績(胆道4)
- P-1-465 切除不能高度進行直腸癌に対する新規抗癌剤化学療法を中心とした積極的治療の意義の検証(大腸・肛門 化学療法2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-034-2 腹膜播種における抗VEGFR-3抗体の抗血管新生作用
- VS-3-02 肝内胆管癌に対する肝右三区域切除および切除門脈を用いた左肝静脈パッチ再建術(ビデオシンポジウム3 : 血管再建を要する消化器外科手術 : 肝・胆・膵)
- 初回診断時に colitic cancer 合併が認められた潰瘍性大腸炎の1例
- 1600 放射線腸炎において腸閉塞を引き起こす筋線維芽細胞の起源(小腸良性8(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DL-10-1-01 大腸癌肝転移の治療戦略(要望演題10-1 : 転移性肝癌に対する治療1)
- O-2-29 再発腫瘍の外科的治療法と集学的治療方針 :直腸癌局所再発に対する治療戦略(大腸 転移・再発7,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-2-04 進行胃癌77例の術前化学療法の解析とTS-1/CDDP術前化学療法の臨床研究 : Phase II/III(パネルディスカッション2 : 進行・再発胃癌に対する新たな治療戦略)
- 0038 食道扁平上皮癌におけるABCG2 (ABCP/MXR/BCRP)発現の意義(食道分子生物学2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SP-18 ダブルバルーン内視鏡・カプセル内視鏡が原因不明の消化管出血診断に有用であった1例(特別ポスター3 小腸・出血,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1275 食道癌Salvage手術の現状と問題点(食道癌手術,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0093 当科における食道小細胞癌3例の検討(食道癌特殊型,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1241 当科における放射線化学療法後の進行食道癌に対するステント挿入の経験(食道癌治療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-048-4 comprehensive allelotype studyを用いた遺伝子レベルにおける肝癌の多段階発癌に関する研究
- LOH解析及び定量的PCR法による新規肝癌関連遺伝子SLAH1の同定
- 2288 腹腔鏡下大腸切除術におけるドレーンの功罪の検討 : 予防・情報ドレーンは不要の立場から(ドレナージ2大腸,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1814 下部進行直腸癌に対する術前放射線化学療法+腹腔鏡下直腸切除術(大腸化学療法7(ネオアジュバント),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V.直腸癌に対する腹腔鏡下手術
- 腹腔鏡下手術トレーニングにおける視野共有手法による学習効果とその実証(医療・福祉・ヘルスケアとVR)
- 画像合成・切替を用いた腹腔鏡手術トレーニングシステムと評価手法の提案(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)
- 画像合成・切替を用いた腹腔鏡手術トレーニングシステムと評価手法の提案(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)