子牛ならびに育成牛における肢骨折25例の臨床概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2006年1月から2010年12月までの5年間に,肢骨折の治療を受けた子牛ならびに育成牛25頭についての臨床記録を整理した.症例は黒毛和種19例,ホルスタイン種5例,日本短角種1例で,性別は雄が13例,雌が12例であった.月齢は0~13.0カ月(平均3.4カ月)で,12例(48%)が1カ月齢以内であった.体重は23~300kg (平均105.9kg)で,15例(60%)が100kg以内であった.骨折の種類は,上腕骨の骨幹骨折が3例,橈尺骨の成長板骨折が3例,中手骨の骨幹骨折が7例ならびに成長板骨折が4例,大腿骨頚部骨折が2例,脛骨の骨幹骨折が3例,中足骨の骨幹骨折が3例であった.橈尺骨および中手骨の成長板骨折におけるSalter-Harris分類は,タイプⅠが3例,タイプⅡが3例,タイプⅢが1例であった.また,中手骨,脛骨もしくは中足骨の骨幹骨折症例のうち4例は開放骨折であり,重症度を示すGustilo分類は,タイプⅠが2例,タイプⅢaが1例,タイプⅢbが1例であった.治療として,プラスチックキャストによるフルリムキャストの外固定(FLC)を橈尺骨折3例,中手骨骨折10例.脛骨骨折1例,中足骨骨折2例の計16例に行った.上腕骨骨折3例にはタイプⅠ創外固定を単独もしくは髄内ピン固定との併用で行った.開放骨折の4例中3例と脛骨骨折の1例には,貫通固定ピン(スタイマンピン)とFLCの併用による外固定(TPC)を行った.大腿骨頚部骨折2例では,予後不良のため治療を行わなかった.転帰はおおむね良好であり,大腿骨頚部骨折の症例を除き,23例中20例(87%)が治癒した.
著者
-
山岸 則夫
岩手大学農学部
-
デブコタ ブミナンド
岩手大学農学部獣医学課程
-
佐々木 恒弥
岩手大学農学部獣医学課程
-
板垣 幸樹
岩手大学農学部獣医学課程
-
山岸 則夫
岩手大学農学部獣医学課程
-
金 檀一
岩手大学農学部獣医学課程
関連論文
- 猫の泌尿器疾患における尿中N-acetyl-β-D-glucosaminidase排泄とそのアイソザイムの変動
- "ルーメンバイパス"ビタミンD_3の経口投与が分娩前後乳牛のビタミンDおよびカルシウム代謝に及ぼす影響
- 乳熱の既往歴を持ち心筋壊死性病変を有した分娩後低Ca血症乳牛の1例
- 血液透析により誘発した山羊の実験的低カルシウム血症
- 乳牛の心筋壊死病変を伴う低カルシウム血症の臨床所見
- 臨床症状の回復を示した子牛の不完全重複脊髄症
- ビタミンD欠乏飼料給与下の妊娠ラットにおけるカルシウム代謝(臨床病理学)
- 乳熱病歴を有する乳牛の分娩前後における血漿中上皮小体ホルモンおよび 1,25-dihydroxyvitamin D 濃度の変動
- 妊娠末期の乳牛における1,25-dihydroxyvitamin D3の膣粘膜吸収 (日本産業動物獣医学会会誌)
- 症例報告 子牛における腸間膜の長軸捻転の1例
- 心筋病変を有する低カルシウム血症乳牛のカルシウム代謝(短報)
- 子牛における腸間膜の長軸捻転の1例
- 黒毛和種子牛における腸管脱出を伴った臍ヘルニア破裂
- 子牛ならびに育成牛における肢骨折25例の臨床概要
- 乳熱の病態
- 乳熱発生率の異なる2牛群における飼料中陽陰イオン差および分娩前後の血中カルシウム濃度
- 妊娠末期の乳牛における 1,25-dihydroxyvitamin D_3 の腟粘膜吸収
- 黒毛和種新生子牛における膀胱破裂の1例