PIRT 手法を用いた研究課題抽出手法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we propose a new methodology of identifying important research problems to be solved to improve the performance of some specific scientific technologies by the phenomena identification and ranking table (PIRT) process, which has been used as a methodology for demonstrating the validity of the best estimate simulation codes in USNRC licensing of nuclear power plants. It keeps the fundamental concepts of the original PIRT process but makes it possible to identify important factors affecting the performance of the technologies from the viewpoint of the figure of merit and problems associated with them, which need to be solved to improve the performance. Also in this paper, we demonstrate the effectiveness of the developed method by showing a specific example of the application to physical events or phenomena in objects having fatigue or SCC crack(s) under ultrasonic testing and eddy current testing.
著者
-
青木 孝行
東北大学 流体科学研究所
-
高木 敏行
東北大学 流体科学研究所
-
古村 一朗
(一財)発電設備技術検査協会
-
古川 敬
(一財)発電設備技術検査協会
-
遊佐 訓孝
東北大学 工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
浦山 良一
東北大学 流体科学研究所
関連論文
- B202 電磁超音波-渦電流複合プローブの高温環境モニタリングへの適用に関する検討(検査・モニタリング-1,OS6 保全・設備診断技術)
- C113 電磁超音波共鳴法による配管減肉の定量的評価(配管減肉-検査・モニタリング,OS5 保全・設備診断技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- PIRT 手法を用いた研究課題抽出手法の検討
- C103 分散補償法によるクラックレーダーの高性能化(OS6 亀裂検査および溶接技術)