種々の肺高血圧症に対するボセンタンの慢性効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的: 種々の肺高血圧症に対するエンドセリン受容体拮抗薬であるボセンタンの慢性効果を検討する.<BR>対象: 肺高血圧症16例, 平均年齢42±18歳, 男性/女性3/13例を対象とした. 肺高血圧症の内訳は特発性肺動脈性高血圧症6例, 慢性血栓塞栓性肺高血圧症5例, その他の肺動脈性高血圧症5例であった.<BR>方法: ボセンタンを62.5mg/日から開始し, 1週間後に125mg/日, 4週間後に250mg/日へ増量, ボセンタン治療前と3カ月後の有効性(血行動態, 6分間歩行距離, 身体活動能力指数, WHO機能分類)と安全性(有害事象の有無)について検討した.<BR>結果: 血行動態では肺動脈平均圧は53.0±16.0mmHg→47.8±16.8mmHg(p<0.01), 心拍出量は3.66±1.15L/分→4.40±1.44L/分(p<0.01), 肺血管抵抗は13.4±6.3mmHg/L/分→10.0±6.2mmHg/L/分(p<0.01)と有意に改善, 6分間歩行距離は354.7±117.5m→434.8±133.2m(p<0.01)と有意に延長した. 身体活動能力は2.77±0.77 METsから3.38±1.30METs(p<0.05)へ有意に向上し, WHO機能分類の悪化を示す例や重篤な有害事象は認められなかった. これらの効果は肺動脈性肺高血圧症で顕著であったが, 慢性血栓塞栓性肺高血圧症でも改善傾向を認めた.<BR>結論: 3カ月間のボセンタン治療は種々の肺高血圧症患者において, 重篤な有害事象を認めず, 安全に自覚症状, 運動耐容能, 血行動態を改善した.
著者
-
浦部 聡子
Department of Medicine, Division of Cardio-Vascular Medicine, Kurume University School of Medicine
-
高城 喜典
Department of Medicine, Division of Cardio-Vascular Medicine, Kurume University School of Medicine
-
緒方 絹歌
Department of Medicine, Division of Cardio-Vascular Medicine, Kurume University School of Medicine
-
田原 宣広
Department of Medicine, Division of Cardio-Vascular Medicine, Kurume University School of Medicine
-
溝口 ミノリ
Department of Medicine, Division of Cardio-Vascular Medicine, Kurume University School of Medicine
-
梅井 秀和
Department of Medicine, Division of Cardio-Vascular Medicine, Kurume University School of Medicine
-
佐々木 健一郎
Department of Medicine, Division of Cardio-Vascular Medicine, Kurume University School of Medicine
-
今泉 勉
Department of Medicine, Division of Cardio-Vascular Medicine, Kurume University School of Medicine