海外日本人学校に対する障害児教育担当教員派遣の実現要因:―1979~2002年度の教員派遣制度を通して―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、日本人学校へ日本政府から派遣される教員数の算出基準の高かった時期に着目し、障害児教育担当教員の派遣を実現させた要因を解明することとした。当該教員の派遣がおおやけに検討されていなかった1979~1987年度間と、その派遣が検討され実施された1988~2002年度間の教員派遣制度を比較した結果、次の4つの要因が積み重なった段階で当該教員の派遣が実現されたことが明らかになった。第1の段階は、教員派遣制度に対する公的補助が憲法第26条の精神に沿うものであると、国会で表明されたことである。第2の段階は、障害者の権利擁護を促す国際的な動向があり、障害のある子どもの教育機会確保の問題が認識されやすい状況になったことである。第3の段階は、教員派遣制度に対する公的補助が拡充する一方で、障害児教育担当教員派遣要請への対応がなされない場合に、予算配分の問題が顕在化しやすい状況になったことである。第4の段階は、予算の問題とからめて、日本人学校での障害のある子どもの教育機会の確保が日本政府に求められたことである。
- 日本特殊教育学会の論文
著者
関連論文
- P112 戦後復興期における難民キャンプの子どもを取り巻く環境と課題 : クロアチア難民キャンプの難民支援の実践例から
- P49 外国人児童及び保護者と関わる際に必要となる語彙について : アメリカ合衆国のバイリンガル特殊教育の実践例から
- P100 特別な支援を必要とする日本人幼児の海外日本人学校への就学について(ポスター発表II)
- 在外教育施設における特殊教育の現状と可能性
- 日本における特殊教育の動向と課題--特殊教育対象者の推移に焦点をあてて
- 経済成長と高福祉社会に向けての課題 : シンガポールにおける外国人家事労働者に焦点をあてて
- 海外日本人学校に対する障害児教育担当教員派遣の実現要因:―1979~2002年度の教員派遣制度を通して―