MRI技術の最近のトレンド(第2回)MRI収集系技術の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MRイメージングの収集系の進歩は単位時間あたりの SNRの増大とパラメータの多様化の歴史である.画像化のためのハード系に対する制御ソフトであるパルスシーケンスは自由度が大きく,生体組織の緩和時間の壁を前提としながらその制約下で進歩してきた.画像化は Fourier変換(spinwarp)法が基本であり,MRI収集高速化の問題は空間周波数空間である k空間をいかに速く,高い SNRのデータで充填するかにある.MRIコントラストも強調画像から定量化・標準化の流れにある.本稿ではMRIの収集系技術の変遷を概観する.
著者
関連論文
- MRI第2回 : MRI画像と補正技術
- Dynamic susceptibility contrast を用いた脳血流評価法
- MRI画像と表示技術
- 磁気共鳴を用いた非侵襲的脳血流イメージング法 : Arterial Spin Labeling を中心として
- MRI Spin Warp イメージングにおける非剛体モーションの分割線形補正
- 末梢血管描出に優れた新たな頭部非造影 MR Angiography 法 : Flow-Sensitive Black-Blood (FSBB) 法と Hybrid of Opposite-Contrast (HOP) MRA 法
- 非造影 MR Angiography : 脳神経領域を中心として
- MRI技術の最近のトレンド(第2回)MRI収集系技術の変遷