膝靱帯損傷のリハビリテーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Injury of the anterior cruciate ligament, which works for anterior restraint, is especially important among the knee joint ligaments because it can result in the knee to giving way and requires surgical reconstruction before the patient can return to sports activities. On the other hand, injury of the posterior cruciate ligament, which works for posterior restraint, rarely results in the knee joint giving way and so the patient's comeback to sports is easier. Our motion analysis of the muscular skeletal model indicated that general motions mainly need posterior restraint and hardly require anterior restraint at all. Anatomy also shows that the anterior knee does not have a muscular tissue which works for restraint while the posterior knee has the stout gastrocnemius, which takes charge of posterior restraint. From the above facts, the assumption is that properly balanced motions of the knee joint only need posterior restraint with the posterior cruciate ligament and the gastrocnemius while an unexpectedly ill-balanced motion in the middle of sports activity can cause an anterior restraint which results in the knee joint giving way if the anterior cruciate ligament is insufficient. Accordingly, it is suggested that rehabilitation after anterior cruciate ligament reconstruction can be safely performed if only losing balance in an unnatural motion is avoided. In addition, newly developed methods are hoped to serve as powerful additions with benefits such as an increase in muscle size and strength by rehabilitation with vascular occlusion and neuro-function improvement by applying whole body vibration. Lastly, an issue of equal importance remains, which is to develop a method of preventing anterior cruciate ligament injuries.
著者
関連論文
- B7 NOによる膝前十字靱帯細胞と内側側副靱帯細胞アポトーシス発現の感受性の違い(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 2-7-5 MRI計測による脛骨粗面外方偏位と人工膝関節置換後屈曲角度との関係(骨関節(評価),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 下肢間欠的空気圧迫法の膝, 股関節手術後深部静脈血栓症に対する予防効果
- 間欠的下肢圧迫療法による下肢術後深部 静脈血栓症予防効果について
- 3-2-8 急性期病院における嚥下造影検査に基づく栄養手段決定の妥当性の検討(嚥下障害(7),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-9 HANDS therapyによる脳卒中片麻痺上肢の日常生活での使用頻度の変化(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 膝前十字靭帯再建術後の超早期リハビリテーションの実際
- 膝前十字靭帯再建術後の Accelerated Rehabilitation の実際
- 下肢アライメントからみたanterior knee pain (特集 Anterior Knee Painの病態と治療)
- 動作解析による十字靱帯張力の解析
- MRIを用いた膝蓋大腿関節のアライメント評価ソフトウエアーの開発
- plasma 処理 Leeds-Keio 人工靭帯 : Bulletbar system の力学強度
- 自衛隊体育学校所属ハイレベル選手に対する Leeds-Keio 人工靱帯を用いた前十字靱帯再建術後スポーツ復帰
- Knee Arthrometer(KT-2000)を用いた健常膝及びACL損傷健側膝 stiffness の検討
- Leeds-Keio 人工靱帯を用いた前十字靱帯再建術とスポーツ復帰
- 膝関節広範囲骨軟骨欠損に対する部分的骨軟骨プラグ移植術
- 最適化理論による足関節歩行解析
- 人工膝関節置換術後の大腿骨顆上骨折-骨萎縮分布解析の試み-
- ACL、PCL同時再建術の中期成績(6年以上)
- 人工膝関節置換術後の Stress Shielding による大腿骨遠位部の骨萎縮について
- 化膿性関節炎との鑑別に難渋した結晶誘発性膝関節炎の2例
- MRIを用いた膝蓋大腿関節の評価
- 大腿骨内・外側顆離断性骨軟骨炎の手術治療成績
- 変形性膝関節症に対するMR-20S(ulinastatin)の関節内注入療法 : 関節マーカーへの影響
- Primary および Modular PCA 人工膝関節の術後成績
- 関節疾患における関節液MMP-8とMMP-9の動態およびMMP-3との比較検討
- 皮膚潰瘍と大腿四頭筋腱断裂を生じた TKA の1例
- 一次性変形性膝関節症と外傷性関節炎の病態 : II型コラーゲン合成マーカーによる検討
- Primary PCA TKA の長期成績
- 1-P4-23 敗血症性ショック,DIC後に右下腿膿瘍を発症したコンパートメント症候群から単麻痺を呈した1例(症例報告,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 腓骨神経麻痺を合併した膝関節複合靱帯損傷の2例
- 2-4-16 日常諸動作が前・後十字靭帯張力に与える影響の検討(骨関節(膝(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 膝前十字靭帯実質内ガングリオンの1例
- 3.変形性関節症の関節疾患マーカー
- 内側半月板切除後に生じた脛骨内顆特発性骨壊死の2例
- TKA術後のDVT発生に術後荷重時期とフォンダパリヌクスが及ぼす影響
- 膝関節広範囲骨軟骨病変に対する骨軟骨片・腸骨片ドミノ式移植術の2例
- 丸文字訓練で書字が短時間可能になった書痙患者の一例
- 膝十字靭帯再建用 Leeds-Keio 人工靭帯-Bulletbar system の力学的検討
- 当科におけるTKA施行後のDVT予防および出血対策のプロトコール
- 膝靱帯損傷のリハビリテーション
- 人工膝関節置換術の安全対策 : DVT, 出血予防について