Biennial changes in the positive rate of pepsinogen test in individuals with or without <I>Helicobacter pylori</I> infection.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The subjects, consisting of 108 individuals (92 men and 16 women) who had no gastroduodenal lesions on workplace health screening, were divided into groups with or without <I>Helicobacter pylori</I> (<I>H. pylon</I>) infection, and examined for changes in the positive rate of pepsinogen (PG) test biennially for 6 years. In the anti-<I>H. pylori</I> antibody-positive subjects, the PG test positive rate was 13.7% at the initial examination, but increased to 29.4%, 31.4%, and 35.3% at 2, 4, and 6 years, respectively. PG test was negative in 58.8% of these subjects three times (for 4 years) and in 54.9% four times (for 6 years). On the other hand, none of the anti-<I>H. pylori</I> antibody-negative subjects were positive for PG test in the first 4 years, and only 1.8% were positive at 6 years. These results suggest that, in health screening by PG, subjects should be simultaneously examined for serum anti-<I>H. pylori</I> antibodies, that anti-<I>H. pylori</I> antibody-positive subjects should be tested for PG preferably at intervals of less than 4 years, and that anti-<I>H. pylori</I> antibody-negative subjects may be tested for PG at intervals of more than 6 years.
著者
-
東 健
福井大学医学部
-
郡 大裕
こおり内科医院
-
上田 敬
松下電器産業(株)生産技術本部
-
森田 益次
京都府立医科大学医学部看護学科
-
森田 益次
京都府立医科大学公衆衛生学教室
-
加藤 卓次
福井県立大学看護学科
関連論文
- ヘリコバクター・ピロリのVacA毒素に関する研究
- Helicobacter pylori 内視鏡研究会報告
- I-D-P-2 絶食負荷ラット胃小窩細胞および副細胞における酸性粘液分泌による胃粘膜防御機構
- Helicobacter pylori 感染における菌体側病原因子と宿主側遺伝的背景因子
- 多彩な消化管病変を伴う原発性アミロイドーシスの1例
- Helicobacter pylori感染胃粘膜の免疫応答 (特集 Helicobacter pyloriの分子生物学)
- Helicobacter pylori vacA遺伝子の多様性に関する検討
- 一農山村住民の成人健康診査受診状況と医療受療状況の関連
- 喫煙, 飲酒, 食習慣, および運動習慣の保健行動モデル特性
- QRコードを用いた出席管理システムの開発--試作ソフトの紹介と今後の課題
- Helicobacter pylori 除菌後の体重増加
- Helicobacter pylori感染の疫学 (特集 Helicobacter pyloriの基礎と臨床)
- E209 踵骨骨密度の規定因子 : 5年間の検討より
- 15.看護系大学の編入学制度等に関する調査結果の報告
- c-kit 陽性平滑筋・神経混合型小腸GISTの1例
- 京都市山科地区病診連携支援情報システムについて
- 治療Helicobacter pylori除菌の意義
- 個人特性と歯科保健行動の変化について
- ヘリコバクター・ピロリ感染の実態と自覚症状から見た除菌効果
- 慢性骨髄性白血病 (血液幹細胞と疾病)
- 〔総説〕胃がん・大腸がん検診の現状
- Helicobacter pylori 感染とペプシノゲン法陽性率の経年的変動について
- 飲酒と血清ペプシノゲン値との関連性について
- 喫煙と血清ペプチノゲン値
- Helicobacter pylori感染と血清ペプシノゲン値との関連性について
- 看護における遺伝学教育
- 看護教育制度の日本と英国・米国の比較
- 看護学生の基礎的科学知識について
- 総合健診受診者の日常生活習慣と血清脂質検査
- 総合健診受診者の日常生活習慣と肝機能検査
- 95. G(21)染色体の微小な部分欠損を示した1症例
- 分染法によるヒト培養リンパ球の細胞回転並びにDNA複製に関する研究〔英文〕
- 分染法による染色体の早期及び後期DNA複製部位の証明
- I-E-P-13 PCNAを用いた大腸腺腫、大腸癌における細胞動態の検討
- H.pylori感染におけるcagPAI遺伝子とCagA蛋白の胃粘膜傷害作用 (第5土曜特集 消化性潰瘍 UPDATE) -- (潰瘍病態の分子標的)
- H. pylori 感染における宿主因子
- H.pylori感染の疾患特異性因子の解析 (特集 H.pylori感染症の分子メカニズム H.pylori遺伝子から病態形成をさぐる)
- H.pyloriの細菌学的特徴と感染の成立機序 (特集 胃炎・胃潰瘍・胃癌--H.Pyloriを中心として)
- H.pyloriの胃粘膜障害--宿主側の要因の解析 (H.pylori感染症--基礎と臨床のその後) -- (H.pyloriと胃粘膜障害)
- C型慢性肝炎患者におけるTh 1/Th 2バランスと血清TARC濃度の検討
- ヘリコバクター・ピロリ感染機序の分子生物学・研究集会報告 5 Helicobacter pylori cag pathogenicity islandの遺伝子解析
- H.pylori感染における宿主側HLA多型性 (特集:H.pyloriと胃疾患)
- Biennial changes in the positive rate of pepsinogen test in individuals with or without Helicobacter pylori infection.
- Association of drinking habits with serum pepsinogen level
- Smoking and serum pepsinogen level
- Association between infection with Helicobacter pylori and serum pepsinogen level