A case of spontaneous multiple intra-hepatic aneurysm rupture in patient with fever of unknown origin
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 72-year-old man were admitted to near hospital with fever of unknown origin. 4 days after admission, he has chest pain and shock vital, suddenly. CT showed intrahepatic hematoma. He was admitted to our hospital. Emergency abdominal angiography performed, the return phase of superior mesenteric arteriography showed normal findings of portal vein, but celiac arteriography shows multiple intrahepatic aneurysms. We performed transcatheter arterial embolization (TAE) for intrahepatic aneurysm of segment 6. We diagnosed intra-hepatic aneurysm rupture. He had fever of unknown origin. The origin of infection was not became clear after all. We diagnosed spontaneous multiple intra-hepatic aneurysm rupture. He underwent treatment of antibiotics, multiple intrahepatic aneurysms and intrahepatic hematoma fever were improved. We suggest TAE is effective for intrahepatic aneurysm raputure.
著者
-
北 順二
獨協医科大学 第2外科
-
窪田 敬一
獨協医科大学 病理学
-
小菅 崇之
獨協医科大学第二外科
-
澤田 登起彦
獨協医科大学 第2外科
-
加藤 正人
獨協医科大学第二外科
-
北 順二
獨協医科大学第二外科
-
窪田 敬一
獨協医科大学第二外科
-
加藤 正人
獨協医科大学 第2外科
-
下田 貢
獨協医科大学 第二外科学
関連論文
- PP-1649 HVJ-リポゾーム法を用いた冷却保存液中のラット腎への遺伝子導入に関する実験的検討
- 当科における総胆管嚢腫11症例の検討
- HP-134-8 肝細胞癌の門脈侵襲症例に対する系統切除の臨床学的検討(肝臓(肝がん外科治療1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-158-4 肝切除症例における術前腎機能評価法としての日本人向け推算糸球体濾過量の有用性(侵襲学,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-139-4 中下部胆管癌切除症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-100 中下部胆管癌の至適郭清範囲の検討について(胆道癌 手術2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-098-5 中下部胆管癌における適正な切除範囲の検討について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1947 AFPは肝細胞癌(HCC)の予後を規定し得るか?(肝悪性治療5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0911 膵頭十二指腸切除術後縫合不全に対する対策(膵手術1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- AFPは肝細胞癌(HCC)の予後規定因子になりうるか?
- ラジオ波焼灼療法後の再発肝細胞癌に対する外科治療の検討
- 保存期腎不全患者に対する肝切除術の影響について(肝・胆・膵50, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 分子マーカーによる肝細胞癌再発の predicting value について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-1-181 分子マーカーを用いた肝細胞癌悪性度評価(肝基礎1)
- PPB-1-174 胆管腫瘍栓をともなう肝細胞癌に対する治療戦略(肝癌)
- PS-050-5 肝細胞癌におけるE-cadherin/Snailシステムと臨床的悪性度との関連について
- HP-216-4 当科で経験した骨転移を有する肝細胞癌症例の検討(肝臓(肝がん治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-061-3 肝細胞癌のDNA Microsatellite解析による多中心発生と肝内転移の鑑別(肝(基礎研究4),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-5 当科における膵癌に対する集学的治療の検討(GEM, TS1時代の膵癌外科治療,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-574 肝切除症例における術前腎機能評価法としての推算糸球体濾過量の有用性(肝 悪性4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-363 膵切後深在性真菌症発生の検討について(胆・膵 合併症,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-285 膵管内乳頭粘液性腫瘍の臨床病理学的検討(胆・膵 IPMN,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- VWS-4-2 当科の進行肝癌に対する手術症例(ビデオワークショップ4 進行肝癌に対する拡大手術とその限界,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-133-8 肝細胞癌に対する肝切除術におけるHassab手術の有用性について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-091-3 胆・膵領域疾患に対するFDG-PETの有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-101-1 Glasgow Prognostic Score (GPS)を用いた大腸癌肝転移症例の術前評価(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌におけるPET検査の有用性 (特集 外科医に必要なPET検査の知識--その有用性と問題点)
- 肝移植
- RSF-009-1 術前炎症反応が腹腔鏡下胆嚢摘出術における手術困難症例に与える影響についての検討(胆道2,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 1891 大腸癌多発肝転移の治療戦略(大腸癌転移8(肝転移),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-124-6 頭十二指腸切除後再建法と非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の発生に関する検討(膵癌-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性膵炎の経過観察中腫瘤形成が明らかとなった1例
- 潰瘍性大腸炎に合併し10年間経過観察し得た dysplasia の1例
- RS-2-6 胃癌術前腎機能評価法としてのeGFRの有用性に関する検討(要望演題2-2 消化器外科領域の周術期栄養管理2,第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-170-1 門脈侵襲陽性肝癌に対する系統切除の臨床学的検討(肝癌-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-170-5 2cm以下の肝細胞癌に対する手術成績(肝癌-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-169-6 肝細胞癌手術症例の予後予測に対する炎症反応性マーカーを用いた新規スコアリングシステムの評価(肝癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-077-6 当科における胆嚢管癌切除症例の検討(胆管癌治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-3-4 メナテトレノンの肝細胞癌術後再発予防効果に関する前向き試験 : 中間報告(肝胆膵領域におけるRCTの結果と今後の展望,ワークショップ(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-70 大腸癌同時性肝転移手術症例の予後不良因子の解析(企画関連口演14 同時性両葉肝転移2,第64回日本消化器外科学会総会)
- O-1-59 当科における肝静脈侵襲陽性肝癌に対する治療戦略(企画関連口演12 脈管浸潤陽性肝癌3,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-5-27 膵頭十二指腸切除症例における術前腎機能評価法としての推算糸球体濾過量の有用性(要望演題5-6 高齢者手術の諸問題6,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-6-9 肝機能不良症例における肝切除に伴う脾摘術の臨床学的検討(ワークショップ6 肝炎・肝細胞癌治療における脾摘の意義と成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- 腸管嚢腫様気腫症, 気腹を繰り返し合併した強皮症の1例
- V-1.当教室における腹腔鏡下胆嚢摘出術の胆道損傷の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 21. 当教室における総胆管結石症の治療と今後の展望(第26回日本胆道外科研究会)
- 外科的治療 肝癌の術前治療(TAE,PVEなど) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- 細くて薄い胆管の再建 (特集 肝胆膵手術 術中トラブル回避法・対処法--こんなときどうする) -- (胆道手術)
- III-8-5.喉頭癌食道癌後の嚥下障害に遊離空腸有茎空腸を用いた消化管再建術が有効であった1例
- 急性胆嚢炎に対する経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)後の腹腔鏡下胆嚢摘出術の経験
- V-53 急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術施行症例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 0640 ミラノ基準適合肝細胞癌に対する治療 : 肝切除術と肝移植との比較(生体肝移植2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当科におけるグラフト選択基準と胆道再建法
- 肝切除術後のドレーン感染についての検討(肝・胆・膵50, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌の肝切除時における出血抑制の工夫(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 術前肝内門脈枝塞栓術 (TIPE) における非塞栓葉の再生因子に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 生体部分肝移植により救命し得た Wilson 病重症肝不全の1例
- PS-209-2 肝癌組織内におけるThymidylate Synthase(TS)及びDihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD) mRNA発現に関する検討
- PS-135-2 肝下部下大静脈遮断のPringle下肝切除における,出血量に対する影響
- PS-057-4 肝細胞癌再発症例の再肝切除の検討
- 術前肝内門脈枝塞栓術(TIPE)における非塞栓葉の肝再生因子に関する検討
- 5cm以下単発肝細胞癌に対するPEIと肝切除の比較
- 横行結腸憩室穿孔の1例
- 18. Stage III 胆管癌症例の治療成績(第26回日本胆道外科研究会)
- II-283 腹腔鏡下胆嚢摘出術における新たなアプローチ : 4孔式から3孔式, そして2孔式へ(第49回日本消化器外科学会総会)
- DP-086-2 胆・膵領域疾患に対するFDG-PETの有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-93 胆嚢癌切除症例の検討(胆道癌 手術1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-045-1 黄疸症例に対する肝切除術前評価の指標(第107回日本外科学会定期学術集会)
- V-11-2 脈管侵襲を伴う高度進行肝細胞癌に対する拡大肝右葉切除術(肝7,ビデオセッション11,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-4-2 門脈内腫瘍栓を伴う肝細胞癌の外科治療戦略(門脈腫瘍栓合併肝癌-私はこうした-,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Evaluation of biliary drainage (BD) and hepatic regeneration by portal vein embolization (PVE) before extended right hepatic lobectomy
- Anatomical resection for hepatocellular carcinoma : a single center experience
- 最近5年間の当科における肝内胆管癌切除症例の検討(肝・胆・膵22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- VSE-18-03 中肝静脈領域における肝静脈再建を必要とする肝切除術の経験(肝臓2)
- 肝前区域切除,胆管切除術を施行した胆管内腫瘍栓を伴った肝細胞癌の1例
- 原発性肝癌におけるthymidylate synthase(TS)及びdihydropyrimidine dehydrogenase(DPD)mRNA発現に関する検討
- 肝細胞癌における画像診断能のProspective Study
- 肝下部下大静脈遮断のPringle下肝切除における,出血量に対する影響
- 肝内門脈枝塞栓術(TIPE)における非塞栓葉の肝再生に関する検討
- 肝線維化マーカーによる肝予備能評価の有用性の検討
- PP-2-239 肝右葉切除術に対する術前肝内門脈枝塞栓術(TIPE)の効果と肝再生因子に関する検討
- 肝予備能評価におけるPMTシンチとGSAシンチの比較(第3報)
- PP104124 成人生体肝移植後に慢性型GVHDをきたし皮膚病変のみで改善した1例
- 柿の種子によるS状結腸憩室穿孔の1例
- 内視鏡的経鼻膵管ドレナージとオクトレオチドが有効であった膵性胸水の1例
- 食道癌術後の呼吸不全に持続性血液濾過透析(CHDF)を含む集中治療が奏功した1例
- 最近(2000年4月以降)の当教室における食道癌手術症例の検討
- 0999 中下部胆管癌に対する膵頭十二指腸切除の自験例(膵頭十二指腸切除3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- C型肝炎患者に発生した肝悪性リンパ腫の1例および本邦報告例の文献的考察
- 肝障害 (がん患者の周術期管理のすべて) -- (合併症を持つがん患者の周術期管理)
- PS-070-3 膵頭十二指腸切除後非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の発生因子に関する検討(PS-070 ポスターセッション(70)膵臓:周術期管理・合併症-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VF-001-3 当科における肝静脈侵襲陽性肝癌に対する肝静脈再建手技(VF-001 ビデオフォーラム(1)肝臓:移植・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SY-3-3 再発肝細胞癌に対する肝切除の臨床的意義(SY-3 シンポジウム(3)再発肝細胞癌に対する治療戦略,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器疾患(救急疾患の診療の実際)
- PS-203-4 ダーマボンドによる肝臓手術時の創閉鎖の検討(PS-203 ポスターセッション(203)肝臓:手術-6,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PP208019 腹腔鏡補助下大腸全摘出術におけるHALSの有用性
- 肝脱転時の下大静脈および副腎からの出血 (特集 肝胆膵外科手術における術中トラブル : その予防と対処のポイント) -- (肝切除)
- A case of spontaneous multiple intra-hepatic aneurysm rupture in patient with fever of unknown origin
- 他疾患 (特に消化器外科) 入院患者の糖尿病
- 汎発性腹膜炎に対するドレナージ