A study of future housing demand for baby-boomers living in Osaka metropolitan area:The next steps of "the finish" of "Housing Sugoroku"
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of our study is to analyze the future housing demand for the baby-boomers who live in Osaka metropolitan area. The followings are the result:(1) Osaka metropolitan area consists of 76 cities.(2) There was so called "Housing Sugoroku" that the population has dispersed to the suburb area as the population in the urban area is overpopulated after the war.(3) The miss matching in houses appears because many baby-boomers need not have big houses but most of them tend to live in the same houses, which mostly have large spaces.(4) Now, the generations after the baby-boomers demand larger housing spaces especially in the suburb area. In conclusion, our government needs to make better housing plans to promote relocation of dwelling.
著者
関連論文
- 公営住宅の残余化に関する研究--大都市圏と地方の違いに着目して
- 国土形成計画で関西3空港問題はどう扱われたか?--グランドデザインとしての広域地方計画の課題 (特集 広域連携の課題と展望)
- まちづくりにおいてマネジメントはなぜ重要か (都市と経済学--経済学的視点からの都市政策の考察)
- まちづくりとソーシャル・キャピタル
- 大阪都市圏に居住する団塊世代の今後の住宅需要に関する研究--『住宅双六』の『上り』のその後
- 大阪都市圏における都心回帰の進行に伴う住宅需要の変化に関する研究--『住宅双六』の『上り』のその後(その2) (社団法人都市住宅学会--第18回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文・論説))
- 公有地の利用転換とその効果--工業都市における地域活性化のための学校跡地活用を事例として (社団法人都市住宅学会--第18回学術講演会 研究発表梗概集)
- 地区計画申し出制度の運用実態とまちづくりにおける意義に関する研究
- 商業立地に起因するコンテンツ企業の集積化とプロデュース行動に関する研究 : 大阪・日本橋地域を事例に
- 1B-1 景観計画における色彩規制の実態調査に関する研究(1B 景観(1),口頭発表,第40回全国大会要旨集)
- 都市計画に関連する主要な国際会議 : 日本の都市計画研究の世界的ネットワークの構築に向けて
- 「道の駅」とは何か--交通条件を活かした地域活性化拠点 (特集 道の駅)
- 韓国の広域都市計画による広域調整に関する一考察 : 開発制限区域(グリーンベルト)の調整手法
- 高橋重雄・井上孝・三條和博・高橋朋一編, 2005, 『事例で学ぶGISと地域分析-ArcGISを用いて』, 古今書院, カラー口絵4頁+188頁, 3000円+税
- 7010 地方都市における水平的機能分担型広域連携の実態と可能性に関する研究(選抜梗概,マスタープラン・広域連携都市マネジメントのビジョン,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 公営住宅政策における応能応益を反映させる家賃算定法について--京都市を事例として (社団法人都市住宅学会--第15回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文))
- 開発主義に特徴づけられたアジア諸国の国土政策の形成に関する一考察
- 日系製造業の新興工業国における立地の地方分散の可能性に関する研究--タイにおける電機電子産業のケーススタディ
- 地域開発戦略における地域マーケティング手法の理論的展開についての一考察
- 欧州のSEA制度形成過程からみた土地利用計画に対する環境影響評価適用上の課題
- イギリスの国土・地域計画制度の変容と EU による影響
- 地理学研究・教育のためのGISの課題 : GISと分析手法のリンケージ
- 日系製造業の新興工業国における立地の地方分散の可能性に関する研究 : タイにおける電機電子産業のケーススタディ
- 戦略的環境影響評価(SEA)の日本都市計画制度への適用における課題 : 計画体系・プロセスにおける問題点
- 津波防災と都市構造
- 小規模自治体の総合的な計画づくりにおける住民参加プロセスに関する研究 : 島根県海士町の第四次総合振興計画づくりを事例に
- 国土・広域的な視点からみた復興まちづくりのあり方
- Kyu Sik Lee : The Location of Jobs in a Developing Metropolis : Pattern of Growth in Bogota and Cali, Colombia, Oxford University Press, 1989, 183p., 発展途上国における大都市内の職場立地 : コロンビア共和国のボゴタとカリにおける成長パターン
- サスティナブル観光と観光要素論・リーダー論--奈良県の事例を中心に
- 地域の概念と都市の立地 (特集 地理学者 青木伸好先生の世界) -- (青木伸好先生を語る)
- 地域政策・景観まちづくりにおける不動産データの例と整備・利活用の課題 (特集 住むことと知ること--不動産・住宅情報の多角的考察)
- シフトシェア分析の3次元(双対)表現による立地係数的定式化 : 大阪市の商業動向を事例として
- 大阪周辺の元気な商店街--特徴と情報源 (特集 元気な商店街)
- 二一世紀の都市像
- 行政大学院・まちづくり系の社会人大学院--大阪市立大学大学院・創造都市研究科 (特集 大学院--社会人入学のすすめ)
- 東大阪における産業クラスター空間の抽出
- いまなぜ「まちづくり」なのか (特集 まちづくりの新トレンド)
- 大阪市政調査会総会記念講演(2004年二月二日) まちづくりと新産業振興
- 大阪市立大学の試み (特集 大学はどうなるのか?) -- (公立大学の改革)
- 〔研究ノート〕空間計量経済学(Spatial Econometrics)における固有値問題
- 区画整理制度の移転に関する研究 : 日本からタイ国への区画整理制度の移転についてのケーススタディー
- 国土・広域計画の即地性に関する実証研究 : 国土形成計画近畿圏広域地方計画の事例研究
- 活性化から維持に向かう日本のまちづくり (特集 縮小都市の創造性)
- 創造都市政策におけるアーティスト・クリエイターの誘致に関する研究 : 練習・制作場所と居住地選択の条件より
- 県まちづくり条例による広域的な土地利用調整制度の比較研究
- 都市計画制度の変遷と今後の課題--変わったこと、変わらないこと (特集 まちづくりの新たな潮流と都市計画制度再考)
- インドにおける民間投資による社会基盤整備の現状 : 現地視察の報告
- 基礎指標でみる大阪VS東京 (特集 大阪再生)
- グローバル化が地域格差を拡大させる (特集 地域間格差を考える)
- 景観の危機と世界遺産ブランド (特集 世界遺産)
- 国土・広域計画体系からみた国土形成計画の可能性と課題
- DKIジャカルタの都市計画と都市構造
- 阪神・淡路大震災における道路交通損傷の地域的パターン-GISによる分析-
- 都道府県による任意の広域マスタープラン策定の試みにみる日本の広域計画の課題
- 韓国の国土計画関連法制度の統合についての一考察
- 経済学 VS 都市計画 : 都市計画学者の「都市像」へのこだわり
- 海外から日本の都市と公共交通を考える
- 人口減少が招く暗い未来に対応する--地域を評価するものさしを代えよう (〔地域開発〕500号記念特集 地域開発の新時代)
- アジアの国土政策の近況報告--韓国とタイについて (特集 国土計画は甦るか?--国土形成計画法と新たな国土計画)
- 地域開発政策の観点からみた日本の産業クラスター形成に関する帰納的分析 : 北海道IT産業・九州半導体産業の企業ケーススタディ
- 地域の人口減少問題を俯瞰する--少子化、高齢化、外国人 (特集 少子化時代の地域づくり)
- 国土政策・地域政策
- 2005年3月までの合併に反対する論理 (特集 「市町村合併」を考える)
- マンション・景観問題をめぐる各地の事例 (特集 国立から景観問題を考える)
- IT産業振興--転機のサッポロバレーとクラスター政策
- 国土政策の転換期における地域格差概念の再定義
- 大阪の大規模複合再開発--複合機能都市・キッズ系コンセプト・リバーフロントで21世紀型都市を目指す (特集 複合再開発による大都市リノベーション)
- 小さなまちが実践するグローカルな地域づくり
- アジア都市経済と都市構造
- 東日本大震災後の国土のあり方と復興の課題 (東日本大震災からの復興と計画行政の役割)
- アメリカにおける都市交通地理学の動向 : 都市構造と交通様式の関係をめぐって
- パーソナルコンピュータによる3次元図表現の試み : 地域メッシュ型プリズム図作成の簡便法
- 大阪・関西圏の人口減少と「創造的再生」のあり方 (特集 関西は「創造的再生」の先進地 : 縮小社会を盛り上げるまちづくりの知恵)
- 郊外戸建住宅地の更新状況と居住意向からみた住宅ストックの次世代での利用に関する研究 : 羽曳野市羽曳が丘地区を事例として
- グローバル化時代における製造業立地の分散政策と立地集積の実態 : タイにおけるケーススタディ
- 人口減少都市における土地利用規制緩和に関する比較研究 : 開発許可制度の適用方法に着目して
- 都市経済学における空間に依存する効用モデルの一般的取り扱いについて
- 空間軽量経済学(Spatial Econometrics)における空間的外部性の扱い方について (中川信義教授退任記念号)
- 都市におけるIT系新産業振興のためのSOHO需要調査について
- 大阪におけるIT産業の集積 (特集 IT産業集積と地域産業活性化)
- デジタルシティ/デジタルタウン構想と大阪における都市型産業の展望 (「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告)
- 新産業振興と大阪の可能性 (特集 21世紀--大阪の都市像)
- 大阪市におけるソフト情報産業の立地可能性
- フロンティア 経済の眼から 内湖産業の経済モデル--びわこのライバルは中国?
- ジャカルタの現在のまちづくり (特集 ジャカルタ)
- 由井義通, 地理学におけるハウジング研究, 大明堂, 1999, 372p., 5,000円(本体), ISBN 4-470-55052-3
- 経済地理学とGIS
- ソフト情報産業のまち--シリコンアレー(横丁)の作り方 (大特集 インターネット勝ち組企業) -- (拡大の条件)
- フロンティア 経済の眼から--漁業モデルとコモンズ
- アメリカ都市再生の情報産業モデル
- 情報産業による市街地活性化--アメリカのマルチメディア革命 (特集 市街地の活性化)
- 都市経済基盤からみた都市再生戦略
- インドネシアの工業団地開発と首都圏Jabotabek・拡大郊外の投資環境
- MSC (マルチメディア・スーパー・コリドール)の経済地理学
- マレーシアの地域格差構造と地域開発
- 阪神大震災における瓦礫のパターンとフラクタル
- GISはコンピュータマッピングではない
- 人口減少・高齢化期における公営住宅の活用に関する研究 : 地域再生計画に基づく公営住宅の目的外使用に着目して
- ドイツにおける水平的機能分担型広域連携に関する研究
- A study of future housing demand for baby-boomers living in Osaka metropolitan area:The next steps of "the finish" of "Housing Sugoroku"