Early Isolation of Patients Suffering from Infectious Gastroenteritis and Prevention of a Nosocomial Outbreak: An Observational Study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Five outbreaks of gastroenteritis caused by norovirus occurred in our hospital in 2007, and we had to restrict admission of new patients to the affected wards to terminate the outbreaks. Isolation of the proband of gastroenteritis from the ward took two to five days in every outbreak. Assuming that rapid isolation of the proband of gastroenteritis from the ward would be helpful to prevent gastroenteritis outbreaks, we have since tried to discover and isolate patients suffering from infectious gastroenteritis as quickly as possible. Consequently, the number of gastroenteritis outbreaks decreased to one in 2008, one in 2009, and zero in 2010. To investigate the risks of gastroenteritis outbreaks in the wards, 168 cases (85 inpatients and 83 healthcare workers) of gastroenteritis reported to the infection control team between April 2006 and March 2009 were analyzed. Sixty-four inpatients suffering from infectious gastroenteritis were isolated from the ward on the day of onset, and no gastroenteritis outbreaks subsequently occurred. Eleven inpatients suffering from infectious gastroenteritis were isolated from the ward on the day after onset, and one gastroenteritis outbreak subsequently occurred. Five inpatients suffering from infectious gastroenteritis were isolated from the ward on the second day after onset, and two gastroenteritis outbreaks subsequently occurred. Five inpatients suffering from infectious gastroenteritis were isolated from the ward on the third to fifth day after onset, and five gastroenteritis outbreaks subsequently occurred. Eighty-one of the 83 healthcare workers suffering from infectious gastroenteritis were isolated from the ward by the second day after onset, and no subsequent gastroenteritis outbreak occurred. From these observations, we emphasize the importance of early discovery and isolation of patients suffering from infectious gastroenteritis from the ward to prevent nosocomial outbreaks of norovirus infection.
著者
-
西村 正治
北海道大学 医学部 第一内科
-
石黒 信久
北海道大学 大学院医学研究科病態制御学専攻生殖・発達医学講座小児発達医学分野
-
山下 ひろ子
北海道大学医学部歯学部附属病院歯科診療センター検査室
-
奥 直子
北海道大学病院
-
小山田 玲子
北海道大学病院 感染制御部
-
石黒 信久
北海道大学病院 感染制御部
-
山下 ひろ子
北海道大学病院 検査・輸血部
関連論文
- 3.転移性肺腫瘍におけるVBN併用EBUS-GS経気管支生検とCT透視下極細径気管支鏡下生検の診断率の検討(第31回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 気管支喘息及び鼻炎における血清総IgE値及び末梢血好酸球数の検討
- 8.抗凝固療法中の気道出血に対し気道バルーンとトロンビン,ベリプラスト^[○!R]散布が有効であった1例(第31回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 2.動体追跡放射線照射(RTRT)における金球標識(金マーカー)留置キットの使用経験(第31回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 原発巣の自然退縮中に脳転移が出現した肺大細胞癌の1例
- 院内・施設内発生のインフルエンザ集団感染対策 (特集 呼吸器感染症2010--新たな脅威と必要な新知識)
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 65 喘息管理に要する吸入ステロイド用量とMIF G-173C多型との関連(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 133 気管支喘息,アレルギー性鼻炎と血中IgE反応,末梢血好酸球数の関連 : 北海道上士幌町における検討(気管支喘息-疫学・統計3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 9.経気管支鏡下マイクロサンプリングによる気道上皮被覆液中のテリスロマイシン動態の検討(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 3.経気管支鏡下マイクロサンプリングによる気道上皮被覆液中の薬物動態の検討(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告)肺高血圧症治療ガイドライン
- ダイジェスト版 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 7.EBUS-GS併用TBBで診断に至らずCT透視下TBBを施行した肺末梢小型病変の検討(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- OR11-2 EBUS-GS併用TBBで診断に至らずCT透視下TBBを施行した肺末梢小型病変の検討(仮想気管支鏡・極細経気管支鏡,一般口演11,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O-140 ヒト悪性胸膜中皮腫におけるHLA class I発現,腫瘍内浸潤リンパ球と臨床病理学的因子の関連性(免疫・サイトカイン,第49回日本肺癌学会総会号)
- MS34-#6 小児アレルギー疾患と肥満の関連(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 288 気管支喘息におけるオステオポンチン(OPN)と好酸球性気道炎症の関連(気管支喘息-病態生理6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 27) 動脈管開存症による成人肺高血圧症の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 19)結核性心膜炎に対しステロイドが有効と考えられた一症例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- リウマチ性多発筋痛症寛解後非特異的間質性肺炎, 自己免疫性溶血性貧血を合併した1例
- 28)心サルコイドーシス診断における^F-FDG PETとMRI併用の有用性(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 11)ベラプロストナトリウム徐放性製剤の肺動脈性肺高血圧症に対する治療経験(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 18) 原発性肺高血圧症に伴う蛋白漏出性胃腸症が生体肺移植後に軽快した1例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- FDG-PETで集積亢進を認めた食道原発 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 30) beraprost(ドルナー)に対するSildenafil(バイアグラ)の相加効果を確認した慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 呼吸困難を呈した中縦隔迷走神経鞘腫の1例
- 当科における肺高血圧症5例に対するepo-prostenol(フローラン)持続静注療法の治療経験(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- ^F-FDG PETを用いたサルコイドーシスの心病変評価(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 48)Sildenafil citrate投与で改善を認めた肺高血圧症の1例
- 一次性Sjogren症候群を合併したサルコイドーシスの1例 : 文献例の集計も含めて
- I. 呼吸器領域の年 : 7. 胸部画像(単純,断層,CT,HRCT,MRIなどの流れ)
- 31) 再発乳癌切除後に難治性の肺血栓塞栓症を発症した一剖検例
- 48)プロスタサイクリン持続静注療法を導入し自覚状の改善を得たportopulmonary hypertensionの1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 13) PGl_2持続静注療法で9ヶ月間経過を観察した原発性肺高血圧症の一例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- COPDガイドラインとその検証
- 歴史と概念
- COPDの炎症と病態
- 3 COPD診断の進歩 : 気流制限の可逆性の評価と病型分類について(7 喘息・COPDの診断・治療の新展開, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3次元CT画像を用いた気道の追跡とその臨床応用(教育講演1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 1 末梢気道の生理学とその評価方法(気管支喘息の病態・治療における末梢気道炎症の重要性)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態と治療
- COPDの病因・病態
- I. 診断と病態 1. 慢性閉塞性肺疾患の疾患概念と診断基準
- MS19-#3 気管支喘息患者におけるSiglec-8遺伝子多型の検討(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-#4 喘息患者における血清シスタチンC値に関する検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 10 気管支喘息におけるマンノース受容体遺伝子多型の検討(気管支喘息-病態生理3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息におけるロイコトリエン受容体拮抗薬の有効性とその背景の検討 : アンケート調査の結果
- MS4-7 喘息発症におけるTissue factor遺伝子-603A/G多型の影響(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼吸器内科医による成人喘息診断の実態 : アンケート調査の結果
- 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率 : 特に喫煙及び肥満との関連について
- β_2アドレナリン受容体遺伝子(Arg16Gly)多型が気管支喘息患者のβ_2刺激薬長期連用に与える影響
- アトピー素因の判定に必要なアレルゲン数の検討
- 慢性塞栓性肺疾患:診療の現況
- 268 アレルギー疾患におけるTARCSNPと臨床パラメーターとの関連
- 366 アレルギー疾患におけるTh2特異的ケモカインTARC,MDCタンパクおよびその遺伝子多型
- OR14-3 NINJA studyにおける病理学的な診断寄与因子の検討(仮想内視鏡1,一般口演14,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 144 小細胞癌の胸部レ線像の検討
- OR18-1 肺末梢小型病変に対するEBUS-GSによる経気管支生検におけるVBNの有用性 : RCTのサブ解析(仮想内視鏡2,一般口演18,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR16-6 動体追跡放射線照射(RTRT)における金球標識(金マーカー)留置キットの使用経験(診断・他,一般口演16,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR16-3 気管支鏡下細胞診検体を用いたPNA-LNA PCR clamp法による上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異検出の検討(診断・他,一般口演16,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR14-2 バーチャル気管支鏡によるナビゲーションシステムにおける手動気道抽出の妥当性の検討(仮想内視鏡1,一般口演14,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR5-1 転移性肺腫瘍に対するVBN併用EBUS-GS経気管支生検とCT透視下極細径気管支鏡下生検の診断率の検討(極細径気管支鏡,一般口演5,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 4.気管硬性鏡を用いて気道拡張術を施行した3例(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 6.GGO部分が50%以上のmixed GGOを呈する肺末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 9.肺サルコイドーシスに対するコンベックス走査式超音波気管支鏡ガイド下生検と経気管支肺生検の有用性の検討(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P-491 CT透視下経気管支生検にて診断した末梢小型肺癌に対し,動体追跡放射線照射で治療した症例の検討(早期・小型肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-83 Gamma-Secretase Inhibitorによるヒト肺癌細胞におけるNotch3活性と細胞増殖の抑制(癌遺伝子・癌抑制遺伝子,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-87 進行非小細胞肺癌に対するCPT-11/S-1併用療法の第II相試験 : HOT0601(化学療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-17 Minichromosome maintenance protein (MCM)4の非小細胞肺癌の細胞増殖における役割(分子生物学,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS4-3 ゲフィチニブ既治療進行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ再治療の第II相試験(分子標的治療2(臨床),第49回日本肺癌学会総会号)
- 重症気道熱傷後に気管・気管支狭窄を合併しバルーン拡張術が有効であった1例
- OR11-5 気管支鏡挿入支援システムは肺末梢小型病変に対する経気管支生検の診断率を上昇させ,検査時間を短縮する(仮想気管支鏡・極細経気管支鏡,一般口演11,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Y4-3 気管支鏡挿入支援システム(VTR・診断,要望演題4,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S1-4 Virtual Bronchoscopic Navigationシステムによる肺末梢病変の診断(内視鏡による新しい診断方法(末梢部病変),シンポジウム1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内断層法 (EBUS-GS) を用いた非透視下生検(21 気管支鏡による診断と治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- 3.肺多形癌の臨床的検討(第33回日本肺癌学会北海道支部会,支部活動)
- P-251 肺多形癌の臨床的検討(一般演題(ポスター)27 症例03,第48回日本肺癌学会総会号)
- S3-3 肺末梢小型病変に対する気管支鏡挿入支援システムの性能と有効性(小型肺癌の診断と治療, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 1-2 非小細胞肺癌における検体採取方法別EGFR遺伝子変異検出に関する検討(第29回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- モザイクパターンの胸部 CT 像が診粐に有用であった慢性肺血栓塞栓症の1例
- 7. 肺末梢良性病変におけるガイドシース併用気管支腔内超音波断層法を用いた気管支鏡検査の有用性の検討(第29回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- OR10-5 肺末梢良性病変におけるガイドシース併用気管支腔内超音波断層法を用いた気管支鏡検査の有用性の検討(超音波気管支鏡(末梢1), 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺非小細胞癌におけるEMMPRIN (Extracellular matrix metalloproteinase inducer)の発現の意義に関する検討
- 非小細胞肺癌における腫瘍組織浸潤リンパ球と臨床的因子の関連性の検討
- 肺非小細胞癌における経気管支生検検体を用いたP53,Bcl-2,LRP発現による化学療法奏効性の予測
- 7.EGFR遺伝子変異を有する進行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブの臨床試験への取り組み(第33回日本肺癌学会北海道支部会,支部活動)
- 治療--気管支拡張薬の効果 (特集 喘息とCOPDをめぐって--類似点と相違点)
- 69 アレルギー疾患と血清総IgE値および抗原特異的IgE応答との関係 : 北海道上士幌町における検討(疫学2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P38 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有症率および喫煙との関連(アレルギー疾患の疫学・統計2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1 誘発喀痰細胞分画から検討した喘息病態の多様性(気管支喘息の病態生理1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 200 吸入抗原特異的IgE抗体(MAST26)によるアトピー素因の判定(アレルゲン,抗原1/アレルギー治療薬,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 182 β2アドレナリン受容体(β2AR)遺伝子Arg16Gly多型が喘息の臨床像に与える影響(気管支喘息-病態生理3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-4 IL-4/IL-13およびIL-10による単球・樹状細胞におけるオステオポンチンの発現調節(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- コハク酸シベンゾリンによる薬剤性肺炎の1例
- 好酸球増多性肺疾患における血清総IgE値の検討
- パクリタキセルを含む化学療法中に発症した Clostridium difficile 腸炎の1例