INITIAL LESIONS IN COLONIC CROHN'S DISEASE
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report three cases of colonic Crohn's disease (CD), in which total colonoscopy at the initial visit revealed right colon-predominant sub-diffuse colitis of the entire colon, and biopsy of the lesion revealed non-caseating epithelioid cell granulomas. All the three cases lacked the standard CD lesions, including longitudinal ulcers and cobblestone appearance, but showed areas of longitudinal redness and a roughened mucosa with loss of the visible vascular pattern, with no ulcers, aphthae or inflammatory polyps. The closer these mucosal inflammations were to the oral side of the colon, the more significant they were, and the closer they were to the anus, the milder they were. There were no lesions in the upper gastrointestinal tract, small intestine or anus. Longitudinal ulcers and a cobblestone appearance of the mucosa developed after 13 to 18 months in one case, progressing thereafter to standard colonic CD. In another of the cases, the Bauhin valve showed new ulcer formation, and in the third, the endoscopic findings generally remained constant. We have appended a literature review and emphasize the need to recognize colitis, as different from aphtha, characterized by right-predominant longitudinal redness and loss of the visible vascular pattern of the mucosa, as the initial lesions of Crohn's disease.
著者
-
岩下 明徳
福岡大学筑紫病院 病理
-
池田 圭祐
福岡大学筑紫病院 病理部
-
岩下 明徳
福岡大学筑紫病院 病理部
-
佐田 正之
佐田厚生会佐田病院 外科
-
頼岡 誠
佐田厚生会佐田病院 消化器内科
-
八尾 恒良
佐田厚生会佐田病院 消化器内科
-
武田 輝之
佐田厚生会佐田病院 消化器内科
-
古賀 章浩
佐田厚生会佐田病院 消化器内科
-
青木 静香
佐田厚生会佐田病院 消化器内科
-
青山 祐二郎
佐田厚生会佐田病院 消化器内科
-
畠山 定宗
畠山内科胃腸科クリニック
関連論文
- PP356 多発表在型食道扁平上皮癌におけるp53遺伝子異常と遺伝子不安定性 : MicrodissectionとPCRを用いた解析
- 大腸癌の発育速度はp53遺伝子産物とki-67蛋白の免疫組織学的定量によって予測可能か?
- WS-3-09 消化器末期癌患者に対する包括的治療評価法の検討(ワークショップ3 : 消化器癌末期患者に対する緩和医療)
- α-fetoprotein(AFP)産生性空腸癌の一例
- 食道原発小細胞癌における臨床病理学的検討
- P-1198 内視鏡的ポリープ切除例における、大腸ポリープの組織像と内視鏡所見との関連について
- 多発胃癌における発見病変と見逃し病変の統計学的解析
- 183 胃の過形成性ポリープの茎部に低分化腺癌を合併した1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- W4-6 皮膚病変における悪性リンパ腫の診断と鑑別疾患との差異(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 肺多形癌 (Pleomorphic carcinoma) の1症例(呼吸器2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 示I-140 2cm以下の進行大腸癌の臨床病理学的検討
- 大腸内視鏡検査を契機に診断されたビルハルツ住血吸虫症の1例
- C型慢性肝炎に合併した肝内胆管腺腫の1例 : 画像所見を中心に
- 中葉支を閉塞した粘液表皮癌の一切除例(症例 (8), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 消化管出血で発症し巨大皺壁形成を認めた限局性肥厚性胃炎の1切除例
- 食道類基底細胞癌の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 食道扁平上皮癌におけるp53,Ki-67および接着分子ファミリーの発現と臨床病理学的因子との検討
- P-2-295 横行結腸原発の悪性線維性組織球腫(MFH)の一例(大腸癌症例4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-176-2 日帰り成人鼠径ヘルニア手術におけるKugel法の有用性について(ヘルニア1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-87 多発肝転移を伴う進行胃癌に対し術前術後TS-1/CPT-11を投与してCRとなった1切除例(胃 化学療法2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-73 2施設における鼡径ヘルニアに対する日帰り手術 : Kugel法の有用性(ヘルニア1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 216.穿刺吸引細胞診及び針生検で胸膜悪性内皮腫が考えられた症例 : 中皮・体腔III
- 大腸腫瘍性病変に対する便潜血検査の感度とその影響因子
- ダブルバルーン小腸内視鏡検査で回腸病変を観察し得た Henoch-Schonlein 紫斑病の1例
- 18. 内視鏡的に追跡加納であった食道扁平上皮癌の2例(主題:食道表在癌の発育進展形態について)(第45回食道色素研究会)
- Choledochoceleに対する内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期予後の検討
- P-928 "Carcinomatous nodule"の臨床病理学的検討 : その臨床的意義について
- 遡及的内視鏡経過観察による早期大腸癌の発育経過と形態変化 : 8例の報告と文献例の解析
- 胃隆起型上皮性腫瘍の血管密度と内視鏡的色調
- 腫瘤形成型CPPD沈着症5例の臨床病理学的検討
- 便潜血反応の病理組織像からみた考え方
- Meckel憩室内翻症の1例
- 直腸カルチノイドの臨床病理学的研究 : とくに免疫組織化学的悪性度指標の検討
- 胆嚢頚部の部分捻転が原因であった不完全型胆嚢捻転症の1例
- 早期胃癌診断におけるNBI併用拡大内視鏡の臨床応用
- 胃sm癌のリンパ節転移予測因子に関する臨床病理学的・免疫組織化学的研究
- 多発早期大腸癌を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 陥凹型早期胃癌の画像解析による血管密度と色調について
- II-4-1.食道表在癌の臨床病理学的検討(第55回日本食道疾患研究会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術時代に遭遇する合併症の対策と潜在胆嚢癌に対する治療戦略(鏡視下手術の今日的意義-その功罪, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-031 消化器癌(手術不能症例)における免疫監視機構構築療法の意義 : 社会的活動性からの評価(緩和医療2)
- OP-2-084 成人鼠径ヘルニアに対するKugel法の適応と限界(腹膜)
- PS-161-4 再発・進行癌に対する免疫監視機構構築療法の臨床的検討
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の困難症例における合併症とその対策
- 手掌多汗症に対する日帰り手術の現況と問題点
- WS1-01 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に診断された潜在胆嚢癌の検討
- 症例で学ぶ 大腸癌顕微鏡アトラス 大腸内分泌細胞腫瘍
- 拡大内視鏡の胃疾患への応用
- 注腸造影と内視鏡にて観察しえた病原性大腸菌O157 : H7による出血性大腸炎の2治療例
- X線所見の経時的変化を観察しえた虚血性小腸炎の1例
- 早期胃癌の粘膜内病巣のヘモグロビン量・分布パターンの解析
- P-054 27歳女性の多発肺MALTリンパ腫の1例(症例4)(一般示説6)
- 食道癌術後7年担癌生存患者に重複した小細胞肺癌の一例
- 443 クローン病に合併したS状結腸早期癌の1例
- 238 胃癌症例における腫瘍マーカーの測定意義(第46回日本消化器外科学会)
- 178.乳腺悪性線維性組織球腫巨細胞型の一例 : 乳腺VIII
- 異時性肝転移が急速に増大した直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- PP212036 急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術
- SP3a-1 腹腔鏡下胆嚢摘出術の10年間の経験
- 大腸癌の病理検査・診断 内視鏡切除標本の取り扱い方--正確な病理診断のために (大腸癌--最新の研究動向) -- (大腸癌の検査・診断)
- 自然気胸に対する胸腔鏡下手術 : 再発をなくすために(胸腔鏡による診断と治療 : 現況と将来)(第 17 回日本気管支学会総会)
- Narrow-band imaging 併用拡大内視鏡による早期胃癌診断
- Pseudocarcinomatous invasion と squamous metaplasia をともなったS状結腸有茎性腺腫の1例
- 「切除標本の取扱い」のquality : 正確な病理診断のために (特集 次期改訂に向けて : 大腸癌取扱い規約の改訂に望むこと) -- (「切除標本の取扱い」のquality)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出時に留置したCチューブガイドで切石した総胆管結石の1例
- 膵野型小膵癌(TS1)の1例
- INITIAL LESIONS IN COLONIC CROHN'S DISEASE
- A case of hepatocellular carcinoma with peliotic change in which contrast-enhanced ultrasound was useful
- A cases of ulcerative colitis with toxic megacolon, successfully treated with colonoscopic decompression.
- Gastroduodenal Crohn's disease: Report of a case and review of Japanese literatures.
- 潰瘍性大腸炎に関連した胃十二指腸病変の診断と臨床経過 : 回腸嚢炎との関連性
- Optical equipment-based image enhanced endoscopy (IEE) の上部消化管領域における臨床応用
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.
- Radiological diagnosis of early colorectal cancer with submubosal invasion:Diagnostic problems of the depth of cancer invasion
- 漢方薬内服により発症した腸間膜静脈硬化症の臨床経過
- 造影超音波検査が有用であった peliotic change を伴った肝細胞癌の1例