広域の強震記録から推定される2011 年東北地方太平洋沖地震の表層地盤の非線形挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地震動が構造物に与える影響を正確に理解する上で、表層地盤の非線形挙動が地震動に与える影響を評価することは重要である。2011年東北地方太平洋沖地震では、全国をカバーする強震観測網により、非常に広範な地域で強震記録が得られている。本研究では、これらの記録を用い、地震動強さを表すいくつかの指標と非線形挙動強さとの関係を調べ、それらの関係を適切に表現する経験式を提案した。その結果、非線形挙動強さはPGVと最も相関が良く、その関係は双曲線モデルで最も適切に表現されることがわかった。また、非線形挙動強さの経験式からの偏差が線形時のサイト増幅特性のピーク周波数と相関があることがわかった。
著者
関連論文
- 「技術展望・首都高速道路における長大橋耐震補強の基本方針と入力地震動」への討議・回答
- 21048 微動の移動1点観測から推定した静岡市清水の3次元基盤構造(地盤震動 (3), 構造II)
- 21451 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その4:統計的グリーン関数法(強震動予測(3),構造II)
- 21353 2009年8月11日駿河湾の地震(Mj6.5)の特性化震源モデル(震源・伝播特性(2),構造II)
- 広域の強震記録から推定される2011 年東北地方太平洋沖地震の表層地盤の非線形挙動
- 21031 少ない数のパラメターで記述された海溝型巨大地震の震源モデル(2011年東日本大震災:震源・伝播特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)