肺活量予測式および%肺活量判定区分変更による影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:呼吸機能検査における%肺活量について,新肺活量予測式および平成20年変更の%肺活量判定区分で判定した結果(以下新基準)と,Baldwinの肺活量予測式・平成14年の判定区分での結果(以下旧基準)を比較検討する.方法:呼吸機能検査を施行した延べ118,733例について,新・旧基準にて%肺活量を算出,新旧判定区分に従い判定した.さらに新基準における拘束性換気障害の%肺活量の経時的変化について,複数回受診者について検討した.結果:%肺活量80%未満(拘束性換気障害)は,旧基準7.5%に対し,新基準28.8%であった.判定区分では,旧基準でA:異常なし92.5%,C:要経過観察7.2%,D:要医療0.3%であった.新基準ではC判定がなくなり,A判定71.2%,D判定28.8%であった.新基準での拘束性換気障害を,70%以上80%未満,60%以上70%未満,60%未満と細分類すると,それぞれ81.1%,15.8%,3.1%であった.複数回受診者で,初回受診時70%以上80%未満症例の最終回受診時の%肺活量を比較すると,増加70.6%,減少28.7%であった.減少例のうち3年以上経過のあるものの,年平均%肺活量変化は-0.78±0.89ポイントであった.結論:新基準により拘束性換気障害の頻度は3.8倍増加したが,%肺活量の70%以上80%未満群が約8割であり,この群での%肺活量の年平均の変化も約-0.8ポイントと低いことから経過観察可能と思われる.
- 日本人間ドック学会の論文
著者
-
小林 伸行
相和会 相模原総合健診センター
-
都築 隆
相和会 相模原総合健診センター
-
萬造寺 知子
相和会 相模原総合健診センター
-
渡部 洋行
相和会 相模原総合健診センター
-
土屋 敦
相和会 相模原総合健診センター
-
土屋 章
相和会 相模原総合健診センター